アカウント名:
パスワード:
WCPは20MHz+10MHzを束ねた高速サービスを提供できるけど、UQは10MHzの低速サービスしか提供出来ないんだよな。不公平じゃね?
WCP寄りな意見であることを始めに断っておきます。
現在UQが2595∼2625MHzの30MHz幅、WCPが2545∼2575MHzの30MHz幅という割り当てで、2545∼2555MHzは2014年末まで屋外利用が制限されている。新規割り当て分が2625∼2650MHzのうち20MHz幅。んで報道どおりとすると、UQが30+20、WCPが30+0。顧客数の多寡という基準にどういうバイアスをかけているか判らないけど、この割り当てが行われれば帯域幅≒サービス水準であるBWAでは致命的な差になる、というのがソフトバンク側の主張。
UQは10MHzの低速サービスしか提供出来ないんだよな。
UQのロードマップよ
>ただUQの割り当て申請時にも突っ込まれてたけど、高度化サービスが既存サービスと互換性が無いから新しい帯域をおくれという内容だった。
失敗した企業を、国策で救うというのは競争促進政策として正しいでしょう。KDDIはCDMA2000、MediaFLOに引き続き、WiMAXでも負け規格を選択してしまいましたが、つぶれてしまうと国の競争政策上よくない。3キャリア残すためには、多少保護政策的であっても、UQに割り当てざるを得ないと思います。
ただ、WiMAX2.1(WiMAX2+)自体が、絵に描いた餅で終わってしまいそうな雰囲気ではありますが、そこは国民の共有資産を預かったわけですから、KDDI/UQが世界を主導してWiMAX2.1をまとめ上げてくれるでしょう。
WiMAXという失敗の「救済」だと、いつかはWCPを「救済」しないといけなくなっちゃいそうですね。ソフトバンク側はそこらの種まきをしているのでしょうが…。
仮に、アイピーモバイル跡地 (2.0GHz帯TDDバンド15MHz幅、LTEではバンド34) をセットにして割り当てるという考え方もあったと思います。ただバンド34はバンド1、2.1GHz帯の上下にはさまれる、使いづらそうな場所にあります。幅だけなら25と15という考えも出来ますが、それ以外の価値が異なってくる。3.4GHz~帯にTDDの確保を要求するとかも出てきそうで。
ところで余談ですが。
ただ、WiMAX2.1(WiMAX2+)自体が、絵に描いた餅で
>WCPのAXGPに対しても同じことが言えるのですが、TD-LTEそのものの導入はきちんと要求すべきだと思います。>AXGPもWiMAX2.1も「ベースにするが完全互換ではない」ことになりますが、これがそのまま障壁となり、ユーザーの利便性に跳ね返ってきてしまいます。
AXGPは歴史的由来の名前だけで、実態はTDD-LTEそのものでしょう。推測ですが、2013 1Qに、全域で速度低下していたってやつが、TDD-LTEと非互換の残る古いコア装置を、一般的なTDD-LTEのコア装置に入れ替えていたんじゃないでしょうか。
WiMAX2.1は、Intelは逃げ腰、もう一人の盟主Clearwireはソフトバンク配下と、KDDI/UQにとっては好ましい状況ではありません。背水の陣のUQが導入したと同時に、規格変更して梯子外しぐらいの嫌がらせはあるでしょう。しかし、それは分かった上でUQは導入すると宣言しているわけですから、WiMAX市場をけん引する自覚をもって、導入を進めてほしいです。CDMA2000 Rev.Bの二の舞はやめてほしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ソフトバンクの主張の通りなら (スコア:0)
WCPは20MHz+10MHzを束ねた高速サービスを提供できるけど、UQは10MHzの低速サービスしか提供出来ないんだよな。
不公平じゃね?
Re: (スコア:3, 参考になる)
WCP寄りな意見であることを始めに断っておきます。
現在UQが2595∼2625MHzの30MHz幅、WCPが2545∼2575MHzの30MHz幅という割り当てで、2545∼2555MHzは2014年末まで屋外利用が制限されている。新規割り当て分が2625∼2650MHzのうち20MHz幅。んで報道どおりとすると、UQが30+20、WCPが30+0。顧客数の多寡という基準にどういうバイアスをかけているか判らないけど、この割り当てが行われれば帯域幅≒サービス水準であるBWAでは致命的な差になる、というのがソフトバンク側の主張。
UQのロードマップよ
失敗の救済 (スコア:0)
>ただUQの割り当て申請時にも突っ込まれてたけど、高度化サービスが既存サービスと互換性が無いから新しい帯域をおくれという内容だった。
失敗した企業を、国策で救うというのは競争促進政策として正しいでしょう。
KDDIはCDMA2000、MediaFLOに引き続き、WiMAXでも負け規格を選択してしまいましたが、
つぶれてしまうと国の競争政策上よくない。
3キャリア残すためには、多少保護政策的であっても、UQに割り当てざるを得ないと思います。
ただ、WiMAX2.1(WiMAX2+)自体が、絵に描いた餅で終わってしまいそうな雰囲気ではありますが、
そこは国民の共有資産を預かったわけですから、KDDI/UQが世界を主導してWiMAX2.1をまとめ上げてくれるでしょう。
Re: (スコア:1)
WiMAXという失敗の「救済」だと、いつかはWCPを「救済」しないといけなくなっちゃいそうですね。ソフトバンク側はそこらの種まきをしているのでしょうが…。
仮に、アイピーモバイル跡地 (2.0GHz帯TDDバンド15MHz幅、LTEではバンド34) をセットにして割り当てるという考え方もあったと思います。ただバンド34はバンド1、2.1GHz帯の上下にはさまれる、使いづらそうな場所にあります。幅だけなら25と15という考えも出来ますが、それ以外の価値が異なってくる。3.4GHz~帯にTDDの確保を要求するとかも出てきそうで。
ところで余談ですが。
Re:失敗の救済 (スコア:0)
>WCPのAXGPに対しても同じことが言えるのですが、TD-LTEそのものの導入はきちんと要求すべきだと思います。
>AXGPもWiMAX2.1も「ベースにするが完全互換ではない」ことになりますが、これがそのまま障壁となり、ユーザーの利便性に跳ね返ってきてしまいます。
AXGPは歴史的由来の名前だけで、実態はTDD-LTEそのものでしょう。
推測ですが、2013 1Qに、全域で速度低下していたってやつが、TDD-LTEと非互換の残る古いコア装置を、
一般的なTDD-LTEのコア装置に入れ替えていたんじゃないでしょうか。
WiMAX2.1は、Intelは逃げ腰、もう一人の盟主Clearwireはソフトバンク配下と、KDDI/UQにとっては好ましい状況ではありません。
背水の陣のUQが導入したと同時に、規格変更して梯子外しぐらいの嫌がらせはあるでしょう。
しかし、それは分かった上でUQは導入すると宣言しているわけですから、WiMAX市場をけん引する自覚をもって、
導入を進めてほしいです。CDMA2000 Rev.Bの二の舞はやめてほしい。