アカウント名:
パスワード:
>電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。ポートライナーなんて一体何年前だと思ってるんですか。
その頃から比較しても、無人化はほとんど進んでません。最初から無人運転を想定したごく一部の路線のみですね。
>プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
たしかに一定量は減る可能性はあるけど、今の日本の現状を踏まえると曖昧な仕様を英訳する手間一つとってみても、海外に出すのが難しいのは変わらない。#日本語入力/文字化け対応なんて、オフショアできるんかいな。
言葉の問題がいつまでも守ってくれるなんて思うなよ!
海外の外注といっても、日本向けにきちんとした体制を作っているところなら、幹部クラスやプロジェクトリーダークラスなんか日本語ペラペラだぞ。下手な新入社員より、正しい論理的な日本語がきちんとかける。むしろ国内にいる日本人の上司の日本語の方がよっぽど怪しい。最近も日本語の誤りを指摘されて赤恥かいていたしなあ。
あるある!留学で来た外国人(ロシア系アメリカ人のターニャさん女性)が日本人も知らない漢字の意味を知ってて教えられてしまったよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:3)
電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
金型職人:いまでも中国に流れているし、元記事にあるように3Dプリンタにとって代わられると考えるのは自然でしょう。
教員:知識の伝達しか出来ないという前提が付いていますね。無くなるかどうかは日教組や族議員の力次第でしょう。
元記事は未来予測なのに平凡すぎて、経済人の頭はこのレベルの想像力しかないのかとがっかりさせられます。
Re: (スコア:1)
>電車の運転士・車掌:今でも横浜シーサイドラインなんかは無人ですから、今後、無人化が進む可能性は高いでしょう。
ポートライナーなんて一体何年前だと思ってるんですか。
その頃から比較しても、無人化はほとんど進んでません。
最初から無人運転を想定したごく一部の路線のみですね。
>プログラマー:日本からいなくなると言っているだけで、この地球からいなくなるとは言ってませんね。
たしかに一定量は減る可能性はあるけど、今の日本の現状を踏まえると
曖昧な仕様を英訳する手間一つとってみても、海外に出すのが難しいのは変わらない。
#日本語入力/文字化け対応なんて、オフショアできるんかいな。
Re: (スコア:0)
言葉の問題がいつまでも守ってくれるなんて思うなよ!
海外の外注といっても、日本向けにきちんとした体制を作っているところなら、幹部クラスやプロジェクトリーダークラスなんか日本語ペラペラだぞ。下手な新入社員より、正しい論理的な日本語がきちんとかける。むしろ国内にいる日本人の上司の日本語の方がよっぽど怪しい。最近も日本語の誤りを指摘されて赤恥かいていたしなあ。
Re:「経済人」はこういう業種を軽視していない (スコア:1)
あるある!
留学で来た外国人(ロシア系アメリカ人のターニャさん女性)が日本人も知らない漢字の意味を知ってて教えられてしまったよ。
the.ACount