アカウント名:
パスワード:
ニンテンドーはすぐ壊れるのでこういう製品は大歓迎ですねきっと壊れたら買い換えてくださいって思ってるんだろうけどあんな高いもの簡単に買い替えできませんし(汗汗)
え?カセット壊れるの?いったい、どんな使い方すれば、あのカセット壊せるの?
それとも本体が壊れる?それはそれで、どんな使い方?そして、なんで修理しようと思わないの?
カセットふーふーしたり、あきらめて水洗いしたことないのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
興味深い (スコア:-1)
ニンテンドーはすぐ壊れるのでこういう製品は大歓迎ですね
きっと壊れたら買い換えてくださいって思ってるんだろうけどあんな高いもの簡単に買い替えできませんし(汗汗)
Re: (スコア:0)
え?カセット壊れるの?
いったい、どんな使い方すれば、あのカセット壊せるの?
それとも本体が壊れる?
それはそれで、どんな使い方?
そして、なんで修理しようと思わないの?
Re: (スコア:0)
カセットふーふーしたり、あきらめて水洗いしたことないのか?
Re:興味深い (スコア:0)
カセットの方も端子むき出しで子供の引き出しや押入れの段ボール箱の中にしまってあるのがデフォでした。
思い返してみるとずいぶん厳しい環境で運用されてたなあ、と思います。そりゃ読めなくなることもあらあな、とw
それはそうと個人的にはDS、3DSの携帯機のROMが読めなくなったことは幸運にも一度もありません。
大人になって保管がよくなったのが一番の理由でしょうが、ファミコン時代のROMカセットと違ってちっこいのでお子様もむき出しで持ち歩く子は少ないようです。
観測した範囲ではコレクションケースみたいのに入れてたり、しまう時も多少かさばっても(中古買い取りのこととかもあるんでしょうが)ケースに入れてる子が多いようです。