アカウント名:
パスワード:
HDDはすでにTB単位、SSDですら1TBになろうかという時代にいまさらこんなもの開発してもねー
HDDもSSDも50年持たないのがつらい、、、
オフラインで50年持つような長期保存を考慮したHDDを開発しするほうが良さそう。
各自が4TBのHDD持ち寄って、ネットワークで繋いでデータ多重化&分散。上限1TBぐらいまで自由に使えるサービスとかどうだろ?
HDDを映像用のアーカイブに使うほうが、まぬけのような 落として壊れたら、どうするんだよ
HDDなんて設置したらそのままだろ。落として~とか心配する方がバカ。心配するのは地震くらいだ。
交換するにしても、基本設置しておいてLANなりUSBなりで配線だけつないで使う。
# 私物でHDD 20台同時接続とかやってりゃわかる。# 接続してないHDDはその3倍だ
マジレスすると…
これの主な用途は、放送局での、番組や報道での映像素材の保存です(ソニーもパナソニックも放送局システムの主要メーカーです)。今後いつ使うかわからないような素材を無期限で保存します。使う頻度は非常に低いです。もしかしたら永久に使わないかもしれません。でも使う時になれば、それは貴重な情報になります。
例えば今日、7年前に起こった流水プールの取水口に子供が吸い込まれた事故に対する慰霊の催しがあり、そのニュースで当時の映像が使われました。そんな使われ方です。
なので、HDDのように「設置してつないでおく」という方法は明らかに無駄です。テープや光ディスク等のオフラインのメディアに記録され、そのメディアは専用の部屋に大量に保管されるわけです。当然、20台とか、その3倍とかのちっぽけな量ではありません。そして仮にHDDに記録したとしても、オフライン状態で保管されることになれば使用時の移動による振動や落下の危険性は必ずあるわけです。
そして重要な点として、求められるのは大容量よりも中の情報、対環境性です。HDDだと、故障するとその中の情報すべてが失われる可能性があります。修理して復元させることも可能なことはありますが、それでもかなり特殊な設備が必用になります。
その点、テープや光ディスクは、HDDに比べて衝撃・落下に強いです。特に光ディスクは冠水程度でもそれなりに洗浄して乾燥させれば復旧できたりします。HDDに比較し、こういった目的にはずっと有利です。
だからそれが根本的に間違ってるという話しだろ?アーカイブの管理には当然コストがかかるだろ?現状のアーカイブの管理状態もとても悪いだろ?メディア変えても根本的な解決にはならないんだよ。データ喪失が困るのなら複数の場所にコピー置いとかないとどのみち同じ事。複雑な装置を使えば維持管理にコストがかかる。ソニーのは明らかにでかいジュークボックスみたいなやつだろ?ディスクは仮想化したほうがいいと思うけど。利用しやすいように整理しようと思ったらその方がやりやすいし、無駄もない。低消費電力のサーバーが次々出てるのに、なんでこんな面倒なものを使おうとするのか理解不能。運用コストは当然高くなるよ。
このトピックは業務用のプロユースの話なんで、ご家庭用もしくは貧乏sohoオフィスの人はお帰りください
世の中にはテープという便利なものが、あってそいつに保存が、スタンダード頭出しはおそいけど、読み込みスピードは、はやいんよ
多分それとは用途が違うと思いますよ。
なんで、自分の狭い世界で必要ないからって、他の人も皆必要としていないって思えるんだろうね…。20台程度、それも私物って、単なるお遊びじゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
いらない (スコア:0)
HDDはすでにTB単位、SSDですら1TBになろうかという時代にいまさらこんなもの開発してもねー
Re: (スコア:0)
HDDもSSDも50年持たないのがつらい、、、
Re: (スコア:0)
オフラインで50年持つような長期保存を考慮したHDDを開発しするほうが良さそう。
Re: (スコア:0)
各自が4TBのHDD持ち寄って、
ネットワークで繋いでデータ多重化&分散。
上限1TBぐらいまで自由に使えるサービスとかどうだろ?
Re: (スコア:0)
HDDを映像用のアーカイブに使うほうが、まぬけのような 落として壊れたら、どうするんだよ
Re: (スコア:0)
HDDなんて設置したらそのままだろ。
落として~とか心配する方がバカ。
心配するのは地震くらいだ。
交換するにしても、基本設置しておいてLANなりUSBなりで配線だけつないで使う。
# 私物でHDD 20台同時接続とかやってりゃわかる。
# 接続してないHDDはその3倍だ
Re:いらない (スコア:2, 参考になる)
マジレスすると…
これの主な用途は、放送局での、番組や報道での映像素材の保存です(ソニーもパナソニックも放送局システムの主要メーカーです)。
今後いつ使うかわからないような素材を無期限で保存します。
使う頻度は非常に低いです。もしかしたら永久に使わないかもしれません。でも使う時になれば、それは貴重な情報になります。
例えば今日、7年前に起こった流水プールの取水口に子供が吸い込まれた事故に対する慰霊の催しがあり、そのニュースで当時の映像が使われました。
そんな使われ方です。
なので、HDDのように「設置してつないでおく」という方法は明らかに無駄です。
テープや光ディスク等のオフラインのメディアに記録され、そのメディアは専用の部屋に大量に保管されるわけです。当然、20台とか、その3倍とかのちっぽけな量ではありません。
そして仮にHDDに記録したとしても、オフライン状態で保管されることになれば使用時の移動による振動や落下の危険性は必ずあるわけです。
そして重要な点として、求められるのは大容量よりも中の情報、対環境性です。
HDDだと、故障するとその中の情報すべてが失われる可能性があります。修理して復元させることも可能なことはありますが、それでもかなり特殊な設備が必用になります。
その点、テープや光ディスクは、HDDに比べて衝撃・落下に強いです。特に光ディスクは冠水程度でもそれなりに洗浄して乾燥させれば復旧できたりします。
HDDに比較し、こういった目的にはずっと有利です。
Re: (スコア:0)
だからそれが根本的に間違ってるという話しだろ?
アーカイブの管理には当然コストがかかるだろ?
現状のアーカイブの管理状態もとても悪いだろ?
メディア変えても根本的な解決にはならないんだよ。
データ喪失が困るのなら複数の場所にコピー置いとかないとどのみち同じ事。
複雑な装置を使えば維持管理にコストがかかる。
ソニーのは明らかにでかいジュークボックスみたいなやつだろ?
ディスクは仮想化したほうがいいと思うけど。
利用しやすいように整理しようと思ったらその方がやりやすいし、無駄もない。
低消費電力のサーバーが次々出てるのに、なんでこんな面倒なものを使おうとするのか理解不能。
運用コストは当然高くなるよ。
Re: (スコア:0)
>現状のアーカイブの管理状態もとても悪いだろ?
と言うほどいくつものアーカイブ事業に携わってるんだろうし。
知ってるなら具体的な事例で説明してくれ。
Re: (スコア:0)
数年に一度使うか使わないかの情報に、そんな複雑で維持管理にコストがかかる方法を使うはずがないだろ。
記録したメディアを棚に置いておくだけだよ。
Re:いらない (スコア:1)
このトピックは業務用のプロユースの話なんで、ご家庭用もしくは貧乏sohoオフィスの人はお帰りください
Re: (スコア:0)
世の中にはテープという便利なものが、あってそいつに保存が、スタンダード
頭出しはおそいけど、読み込みスピードは、はやいんよ
Re: (スコア:0)
多分それとは用途が違うと思いますよ。
Re: (スコア:0)
なんで、自分の狭い世界で必要ないからって、他の人も皆必要としていないって思えるんだろうね…。
20台程度、それも私物って、単なるお遊びじゃん。