アカウント名:
パスワード:
電子投票マシンにしたらいいんじゃないですかね。手書きで画面に名前書く。んで、OCRして候補者や政党と一致しなかった場合その場で警告(本人にしか見えない&警告無視も可)これでちょっとは誤投票が減るんじゃないかなあ。集計も、20時の時点で全部さっと開票できるし膨大な人手もいらない。
え?アンチITの老人?だからいいんじゃないですかー!
正しく集計されているか、検証可能なデータが残らないのは問題がありそうですが……。後から突き合わせることが可能なように、紙データを残しておくことには意味がありそうですし、筆跡のバラツキである程度はユニーク票の識別が可能な分、マーク方式ではない現状の方法にも利点はあります。それが生かされているとは言いがたいですし、現状でも票を握りつぶしてポケットに入れる瞬間が撮影された例があったりするので、むしろ精度が良くなるかも知れませんがw
いまでもこんなこと言い出すひとがいるぐらいですからねhttp://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-887.html [fc2.com]
とは言っても、小数点付きで票数出す集計ソフトとかやらかした事が有ったりするからなぁ。やはり検証の為の手書きの票は有って良いだろうと思う。どうせ投票所に行く手間から考えれば、そこで書く程度は大した負担でも無いのだし。
票数に小数点がつくことは普通にありますが(同姓の候補者がいた場合など)、やらかした内容はそれ以外ではどんなものでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
いっそ (スコア:1)
電子投票マシンにしたらいいんじゃないですかね。
手書きで画面に名前書く。
んで、OCRして候補者や政党と一致しなかった場合その場で警告(本人にしか見えない&警告無視も可)
これでちょっとは誤投票が減るんじゃないかなあ。
集計も、20時の時点で全部さっと開票できるし膨大な人手もいらない。
え?アンチITの老人?だからいいんじゃないですかー!
Re: (スコア:0)
正しく集計されているか、検証可能なデータが残らないのは問題がありそうですが……。
後から突き合わせることが可能なように、紙データを残しておくことには意味がありそうですし、
筆跡のバラツキである程度はユニーク票の識別が可能な分、マーク方式ではない現状の方法にも利点はあります。
それが生かされているとは言いがたいですし、現状でも票を握りつぶしてポケットに入れる瞬間が撮影された例があったりするので、
むしろ精度が良くなるかも知れませんがw
Re: (スコア:0)
いまでもこんなこと言い出すひとがいるぐらいですからね
http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-887.html [fc2.com]
Re: (スコア:0)
とは言っても、小数点付きで票数出す集計ソフトとかやらかした事が有ったりするからなぁ。
やはり検証の為の手書きの票は有って良いだろうと思う。
どうせ投票所に行く手間から考えれば、そこで書く程度は大した負担でも無いのだし。
Re:いっそ (スコア:1)
票数に小数点がつくことは普通にありますが(同姓の候補者がいた場合など)、やらかした内容はそれ以外ではどんなものでしょう?