以前、Sustainable energy without the hot air (http://www.withouthotair.com/ からダウンロード可能)を読んだ時、似たような話があって、ちょっと印象が違ったのでチェックしてみた。
まず、上記の本の63ページに、Costs to Birdsというセクションがあって、そこには、デンマークで年間3万羽の鳥が風力発電用タービンで死んでいると書いてある。デンマークは全電力の9%を風力で賄っているそうで、これにWikipediaで調べたデンマークの電力消費量のデータを掛けて計算すると、風力発電量は約289万MW-h/年(http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_electr
ちょっと計算 (スコア:5, 参考になる)
以前、Sustainable energy without the hot air (http://www.withouthotair.com/ からダウンロード可能)を読んだ時、似たような話があって、ちょっと印象が違ったのでチェックしてみた。
まず、上記の本の63ページに、Costs to Birdsというセクションがあって、そこには、デンマークで年間3万羽の鳥が風力発電用タービンで死んでいると書いてある。デンマークは全電力の9%を風力で賄っているそうで、これにWikipediaで調べたデンマークの電力消費量のデータを掛けて計算すると、風力発電量は約289万MW-h/年(http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_electr
新幹線も鳥殺しだった (スコア:0)
東海道新幹線も試運転中や開業当初は鳥がぶつかって死ぬことがよくあったそうだが、鳥の方が学習したのかいつの間に衝突は減っていったそうだ........
発電風車は盛大に低周波音出してるから鳥も学習しやすいのではないか?
#単純にV22オスプレイみたいに羽根の先端にライトつければ鳥よけの効果があるだろう(オスプレイのライトは鳥よけではない)
Re:新幹線も鳥殺しだった (スコア:0)
減っていった……とは言っても、普通に駅で待っていると時々バードストライクの跡がある車両が入ってきますけどね。