アカウント名:
パスワード:
IABがIABに都合のよいFirefoxを出してユーザに選択させればいい。デフォルト値変更するくらい、技術者一人雇えば作れるだろう。
正論ですな。
ターゲッティングがユーザの利益になるというのなら、ターゲッティングしやすいブラウザを作ってリリースすればいい。
本当にユーザの利益になるなら、ユーザの支持が得られるんじゃないかと。
#そうではないから愚痴広告出してるんじゃないかと思うけどね。
昔から広告サイトの振る舞いは不審だった。
私が広告サイトを手動でブロックした経験から言えば、広告配信するホストのドメインをブロックする度に異なるホストが次々と接続されるという性質があって、マルウエアや悪質なスクリプトがブラウザウインドウを次々と表示して閉じられなくするタイプのウイルスと同じ振る舞いすることを確認したことがある。結構有名なところでもそうした悪質な設定をしている広告サービス業者がある。広告業界は広告ブロックを避けるために多くのIPを所有し、DNSに独自のドメインを多数所有している。
あと気づくと思うが、広告配信サイトには見たことも聞いたことも無いドメインが良く見つかる。それも次々と新しい名前が出ていて、かなりの怪しさを炸裂中。
ビックデータなんて用語も専門用語じゃなくて単なる営業文句だし、そういう所から詐欺的なのできおつけたほうがいい。
PCやネットの普及は成長期を過ぎたので安易な広告収入に頼るよりも、サービス対価をユーザーがきちんと支払うという概念を取り戻さないといけない。彼らは個人情報ですら売るつもりのようだから、このままではインターネットの広告モデルを否定する所までいかないと、プライバシー問題は解決しないのではないかと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ならばフォークだ (スコア:4, すばらしい洞察)
IABがIABに都合のよいFirefoxを出してユーザに選択させればいい。デフォルト値変更するくらい、技術者一人雇えば作れるだろう。
Re: (スコア:1)
正論ですな。
ターゲッティングがユーザの利益になるというのなら、
ターゲッティングしやすいブラウザを作ってリリースすればいい。
本当にユーザの利益になるなら、ユーザの支持が得られるんじゃないかと。
#そうではないから愚痴広告出してるんじゃないかと思うけどね。
Re:ならばフォークだ (スコア:0)
昔から広告サイトの振る舞いは不審だった。
私が広告サイトを手動でブロックした経験から言えば、
広告配信するホストのドメインをブロックする度に
異なるホストが次々と接続されるという性質が
あって、マルウエアや悪質なスクリプトが
ブラウザウインドウを次々と表示して閉じられなくする
タイプのウイルスと同じ振る舞いすることを確認したことがある。
結構有名なところでもそうした悪質な設定をしている広告サービス業者がある。
広告業界は広告ブロックを避けるために多くのIPを所有し、
DNSに独自のドメインを多数所有している。
あと気づくと思うが、広告配信サイトには
見たことも聞いたことも無いドメインが良く見つかる。
それも次々と新しい名前が出ていて、かなりの怪しさを炸裂中。
ビックデータなんて用語も専門用語じゃなくて
単なる営業文句だし、
そういう所から詐欺的なのできおつけたほうがいい。
PCやネットの普及は成長期を過ぎたので
安易な広告収入に頼るよりも、サービス対価を
ユーザーがきちんと支払うという概念を取り戻さないといけない。
彼らは個人情報ですら売るつもりのようだから、
このままではインターネットの広告モデルを
否定する所までいかないと、
プライバシー問題は解決しないのではないかと思う。