アカウント名:
パスワード:
この調子でどんどん活躍の場を広げて欲しい。
世界で一番多く使われてる、プログラミング界の中国語は、C/C++だけど、世界で一番幅広く使われてる、プログラミング界の英語は、JavaScriptになって欲しいね。
というかなると思う。
メモリの直接操作やら、クリティカルなタイミング操作が無理なので組み込み系でjavascriptが主流になることはないと思うな。将来もしかしたらjavascript風なそういう言語がでてくる可能性はあるかもしれないかも。
組込みプログラマだけど32bit プロセッサを使うようなアプリケーションで、本当にクリティカルな部分やら、メモリを直接触りたい部分なんてほんの一部なんですよ。グラフィックを使った多階層のメニュー画面やら、ネットワークのアプリケーション層なんてもっと楽な言語で書きたいです。というかやるところは既にやってる。mRubyやらJavaやらMonoやら。
mRuby 、本当に使ってるプロジェクトあるのぉ?(°∀°)
mRubyを動かすことが目的になってるプロジェクトならあるよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
JavaScriptのアピールポイントが増えた (スコア:1)
この調子でどんどん活躍の場を広げて欲しい。
世界で一番多く使われてる、プログラミング界の中国語は、C/C++だけど、
世界で一番幅広く使われてる、プログラミング界の英語は、JavaScriptになって欲しいね。
というかなると思う。
Re: (スコア:1)
メモリの直接操作やら、クリティカルなタイミング操作が無理なので
組み込み系でjavascriptが主流になることはないと思うな。
将来もしかしたらjavascript風なそういう言語がでてくる可能性はあるかもしれないかも。
Re: (スコア:0)
組込みプログラマだけど32bit プロセッサを使うようなアプリケーションで、
本当にクリティカルな部分やら、メモリを直接触りたい部分なんてほんの一部なんですよ。
グラフィックを使った多階層のメニュー画面やら、ネットワークのアプリケーション層なんてもっと楽な言語で書きたいです。
というかやるところは既にやってる。
mRubyやらJavaやらMonoやら。
Re:JavaScriptのアピールポイントが増えた (スコア:0)
mRuby 、本当に使ってるプロジェクトあるのぉ?(°∀°)
Re: (スコア:0)
mRubyを動かすことが目的になってるプロジェクトならあるよ