アカウント名:
パスワード:
リリースをしたものの中に壊れたものが混入したことが原因だと思うのでリリースのペースも大事かもしれないけど、チェック体制的なものをどうこうしたほうがいいんじゃなのか?
リリースのペースを緩めようがどうしようが混入する可能性が否めない以上はリリースペースの問題じゃないように見えるが・・・
作業要員はそう簡単に増やせないから、リリース当たりの作業時間を延ばしてチェック体制の強化を考えてるんだろ。それで作業時間を長くとれるようにリリース間隔を広げようという話でしょう。
この程度は相手の話を聞いて説明されなくても汲み取るべき。
それこそ意味なくない?だって間隔広げたら解決するわけじゃないんだしさ。広げたことによる弊害とか出てくるわけだし。間隔広げてチェックの時間に余裕を持たせるってのはこの場合の解決策とは違う気がする。
なんで?作業増やすのになんでそのための時間を取ろうとしない?マゾ?ていうかどんな場合を想定してどんな解決策を想定してるの?1日で発見解決出来るようなものだよ?その時間あれば解決出来たわけだよ?あとは目の数を考慮するだけだよね?
そんなわけで、変なパッチいれちゃった→チェック期間が必要だね(リリース間隔伸びるけど)→RCだそうRC2までにしよう3ヵ月は勘弁(何の話?)いやsnapshotで……という話みたいですが。
じゃあ1日延ばせば解決だから議論する余地なくね?
あとは目の数を考慮するだけだよね?
日本だとこういうブラックジョークってなかなかわかりにくいよね。
ここでいきなりアラスカの話をされてもわからんからな。気をつけておくれよ。
目の数を確保すれば、リリース間隔は今のままてもいいんじゃね?
結局、目の数を増やすには「しょっちゅうリリース」するのが覿面なわけで、リリース間隔を広げようってわけじゃなくて、「これ外伝でナンバリングタイトルじゃないから全年齢対象でなくてもいいよね」的なリリースを導入しようって話?
また良く分からん喩えをwまあRCがリリースならそーだね頭痛が痛くない的な?
つかkernel.orgの感覚とか分からんけれども間隔くらい分かるだろ?的コメント多数?それともRCがリリースだJKむしろリリースがRCだJC的な?
間隔広げたら解決に向かえるでしょ。その時間をチェックに注ぎ込むこともできるんだしさ。
「この場合の解決策とは違う気がする」ってのは、具体的にどういうこと?
投入するヒューマンパワーの質と量に依存するものは解決策ではないって考え方が根底にあるのでは。もっと汎用性と網羅性を保障するテクニカルなロジックで解決しないと、同系別種の問題が再発します。
実際にこれでは時間が足りなくて十分にチェックできないという声が上がっていたのならともかく、そうでないのなら「これからはチェック時間を増やします」という報告は再提出させるけどなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
リリースのスピードが問題なのではなく (スコア:5, すばらしい洞察)
リリースをしたものの中に壊れたものが混入したことが原因だと思うので
リリースのペースも大事かもしれないけど、チェック体制的なものをどうこうしたほうがいいんじゃなのか?
リリースのペースを緩めようがどうしようが混入する可能性が否めない以上はリリースペースの問題じゃないように見えるが・・・
Re: (スコア:0)
作業要員はそう簡単に増やせないから、リリース当たりの作業時間を延ばして
チェック体制の強化を考えてるんだろ。
それで作業時間を長くとれるようにリリース間隔を広げようという話でしょう。
この程度は相手の話を聞いて説明されなくても汲み取るべき。
Re:リリースのスピードが問題なのではなく (スコア:0)
それこそ意味なくない?
だって間隔広げたら解決するわけじゃないんだしさ。
広げたことによる弊害とか出てくるわけだし。
間隔広げてチェックの時間に余裕を持たせるってのはこの場合の解決策とは違う気がする。
Re: (スコア:0)
なんで?作業増やすのになんでそのための時間を取ろうとしない?マゾ?
ていうかどんな場合を想定してどんな解決策を想定してるの?
1日で発見解決出来るようなものだよ?その時間あれば解決出来たわけだよ?あとは目の数を考慮するだけだよね?
そんなわけで、
変なパッチいれちゃった→チェック期間が必要だね(リリース間隔伸びるけど)→RCだそうRC2までにしよう3ヵ月は勘弁(何の話?)いやsnapshotで……
という話みたいですが。
Re: (スコア:0)
じゃあ1日延ばせば解決だから議論する余地なくね?
Re: (スコア:0)
あとは目の数を考慮するだけだよね?
Re: (スコア:0)
日本だとこういうブラックジョークってなかなかわかりにくいよね。
Re: (スコア:0)
ここでいきなりアラスカの話をされてもわからんからな。
気をつけておくれよ。
Re: (スコア:0)
目の数を確保すれば、リリース間隔は今のままてもいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
結局、目の数を増やすには「しょっちゅうリリース」するのが覿面なわけで、
リリース間隔を広げようってわけじゃなくて、
「これ外伝でナンバリングタイトルじゃないから全年齢対象でなくてもいいよね」
的なリリースを導入しようって話?
Re: (スコア:0)
また良く分からん喩えをw
まあRCがリリースならそーだね頭痛が痛くない的な?
つかkernel.orgの感覚とか分からんけれども間隔くらい分かるだろ?的コメント多数?
それともRCがリリースだJKむしろリリースがRCだJC的な?
Re: (スコア:0)
間隔広げたら解決に向かえるでしょ。
その時間をチェックに注ぎ込むこともできるんだしさ。
「この場合の解決策とは違う気がする」ってのは、具体的にどういうこと?
Re: (スコア:0)
投入するヒューマンパワーの質と量に依存するものは解決策ではないって考え方が根底にあるのでは。
もっと汎用性と網羅性を保障するテクニカルなロジックで解決しないと、同系別種の問題が再発します。
Re: (スコア:0)
実際にこれでは時間が足りなくて十分にチェックできないという声が上がっていたのならともかく、そうでないのなら「これからはチェック時間を増やします」という報告は再提出させるけどなぁ。