アカウント名:
パスワード:
リリースをしたものの中に壊れたものが混入したことが原因だと思うのでリリースのペースも大事かもしれないけど、チェック体制的なものをどうこうしたほうがいいんじゃなのか?
リリースのペースを緩めようがどうしようが混入する可能性が否めない以上はリリースペースの問題じゃないように見えるが・・・
作業要員はそう簡単に増やせないから、リリース当たりの作業時間を延ばしてチェック体制の強化を考えてるんだろ。それで作業時間を長くとれるようにリリース間隔を広げようという話でしょう。
この程度は相手の話を聞いて説明されなくても汲み取るべき。
そういう風に時間をかければ解決とかバカなこといってるから突っ込まれるんだろう。
より多くの時間を費やすのは解決策ではない対応策だよ。対応策であるからあらゆる問題に対応してマイナスにはならない万能手法でもある。なんでその程度も読み違えるのかと。
時間を費やさないことで余計に発生しうる問題を費やすことで事前に回避する効果も期待するわけだよ。そして解決策が即時適用可能ならよいが、おそらく人材を探したりツールを開発したり、解決策で新たに別の問題が発生しないかどうかの検証など時間がかかると予想される。となれば即時に適用できる万能手法たる時間をかけようという話が出てくるのは自然な流れであろう。
対応策だけで解決策をたてないからバカだといわれてるのでは?
それとも間隔を延ばすって対応策だけでなく、具合的な解決策が記事にかかれてる?
あんたの妄想でないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
リリースのスピードが問題なのではなく (スコア:5, すばらしい洞察)
リリースをしたものの中に壊れたものが混入したことが原因だと思うので
リリースのペースも大事かもしれないけど、チェック体制的なものをどうこうしたほうがいいんじゃなのか?
リリースのペースを緩めようがどうしようが混入する可能性が否めない以上はリリースペースの問題じゃないように見えるが・・・
Re: (スコア:0)
作業要員はそう簡単に増やせないから、リリース当たりの作業時間を延ばして
チェック体制の強化を考えてるんだろ。
それで作業時間を長くとれるようにリリース間隔を広げようという話でしょう。
この程度は相手の話を聞いて説明されなくても汲み取るべき。
Re: (スコア:0)
そういう風に時間をかければ解決とかバカなこといってるから突っ込まれるんだろう。
Re: (スコア:0)
より多くの時間を費やすのは解決策ではない対応策だよ。対応策であるからあらゆる問題に対応してマイナスにはならない万能手法でもある。なんでその程度も読み違えるのかと。
時間を費やさないことで余計に発生しうる問題を費やすことで事前に回避する効果も期待するわけだよ。
そして解決策が即時適用可能ならよいが、おそらく人材を探したりツールを開発したり、解決策で新たに別の問題が発生しないかどうかの検証など時間がかかると予想される。となれば即時に適用できる万能手法たる時間をかけようという話が出てくるのは自然な流れであろう。
Re:リリースのスピードが問題なのではなく (スコア:0)
対応策だけで解決策をたてないからバカだといわれてるのでは?
それとも間隔を延ばすって対応策だけでなく、具合的な解決策が記事にかかれてる?
あんたの妄想でないの?