アカウント名:
パスワード:
> ちゃんと納税しているのね 部門より
> うち約1億円について東京国税局から申告漏れを指摘されていたそうだ
_, ._(;゚ Д゚) …?!
「申告漏れ」と「所得隠し」の区別がついてないんじゃないかな?
・計算や税法解釈の誤りや相違による過小申告が「申告漏れ」・意図的な偽装・隠蔽による税逃れが「所得隠し」、いわゆる脱税
ひろゆき氏の意図がどうだったかは図りかねますが、国税には「申告漏れ」として扱われています。
タレントやひろゆき氏のような有名人の多額の「申告漏れ」が報道される度に脱税と言う人がいるけど、区別をつけた方がいい。脱税じゃないかとの疑惑を持つ心はわからなくはないけど、申告漏れを脱税と決めつけるのは、容疑者を犯人と決め付けるのと同じくらい愚かな行為です。
関連してやっかいなのが報道機関です。人の目を引くために有名会社や有名人が申告漏れを指摘されるとタイトルで「○○脱税」と書き、本文では申告漏れと報じたりします。
極めつけは、報道機関自身が国税に「悪質な所得隠し」、つまり脱税と認定されてるのに自社でその事を報道するときには「申告漏れ」と報道し謝罪記事を掲載する偏向報道をする行為
極々当たり前の話なので殊更に指摘するのも馬鹿らしいのだけど…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E7%A8%8E#.E3.81.84.E3.82.8F.E3.82.86.E3.82.8B.E3.80.8C.E7.94.B3.E5.91.8A.E6.BC.8F.E3.82.8C.E3.80.8D.E3.80.8C.E6.89.80.E5.BE.97.E9.9A.A0.E3.81.97.E3.80.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6ただし、仮に本人に税金逃れの意図があったとしても、単純ミスか意図的なものかが一見区別できない程度の行為であった場合は「申告漏れ」として処理されるケースが多い。このようなケースでは「脱税しました」という自白を伴わない限り脱税を立証することが容易でないからである。
過失致死と殺人と一緒くたにするようなもんだろ?それらを区別する必要が無いとする主張にこそ客観的な立証が必要じゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
部門名? (スコア:1)
> ちゃんと納税しているのね 部門より
> うち約1億円について東京国税局から申告漏れを指摘されていたそうだ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
言葉の意味を知り、区別をつけましょう (スコア:5, 参考になる)
「申告漏れ」と「所得隠し」の区別がついてないんじゃないかな?
・計算や税法解釈の誤りや相違による過小申告が「申告漏れ」
・意図的な偽装・隠蔽による税逃れが「所得隠し」、いわゆる脱税
ひろゆき氏の意図がどうだったかは図りかねますが、
国税には「申告漏れ」として扱われています。
タレントやひろゆき氏のような有名人の多額の「申告漏れ」が
報道される度に脱税と言う人がいるけど、区別をつけた方がいい。
脱税じゃないかとの疑惑を持つ心はわからなくはないけど、
申告漏れを脱税と決めつけるのは、
容疑者を犯人と決め付けるのと同じくらい愚かな行為です。
関連して
やっかいなのが報道機関です。
人の目を引くために有名会社や有名人が申告漏れを指摘されると
タイトルで「○○脱税」と書き、本文では申告漏れと報じたりします。
極めつけは、報道機関自身が国税に「悪質な所得隠し」、つまり脱税と認定されてるのに
自社でその事を報道するときには「申告漏れ」と報道し謝罪記事を掲載する
偏向報道をする行為
Re: (スコア:0)
極々当たり前の話なので殊更に指摘するのも馬鹿らしいのだけど…
Re:言葉の意味を知り、区別をつけましょう (スコア:1)
過失致死と殺人と一緒くたにするようなもんだろ?
それらを区別する必要が無いとする主張にこそ客観的な立証が必要じゃないの?