アカウント名:
パスワード:
350ms(21fps)前後の遅延下で、FPSやACTが盛況であることを考えると低レイテンシー至上主義も、画素信仰やオーディオカルトに通じる類な気がします。
#人間が認識しているのは0.5秒前の世界
120BPMという普通のテンポの曲での32分音符が62.5msだから、認識できる限界としては粗すぎるでしょ。初めての刺激に対する「視覚→脳→筋肉」経路の応答時間の話と混ざっていないですか?
分解能として認識できるかどうか、ではなくて遅延を処理(許容)できるか、という話では?
さすがに21フレの遅延だとまともにプレイできないゲームがあると思いますけど・・・
オンラインの話ですかね?
PV3経由で箱○のゲームやってますけど、可変フレームのゲームはあんまり遅延を感じないけど、固定フレームのゲームはまともにプレイできないか、慣れるのに時間がかかりますね
昔はJVS筐体との組み合わせで入力遅延がひどくなるアケゲーなんて話がありましたけど、どうなんですかね?仕様を見る限りだと遅延はほとんどなさそうですが・・・最近のPCベース基板だとUSBで接続するらしいので、そこら辺も関係するのかな?
よく知りませんが、格げーには実際に「目押し技」や「目押しコンボ」といって、1フレームのタイミングでボタンを押さないと出ないコマンド技やコンビネーションがあるようですので、オカルトってこともないのでは。
>よく知りませんが、格げーには実際に「目押し技」や「目押しコンボ」といって、1フレームのタイミングで>ボタンを押さないと出ないコマンド技やコンビネーションがあるようですので、オカルトってこともないのでは。
とりあえず、人間の性能的に 1フレーム=16ms での反応は不可能だから。。。
1フレームで反応するのではなく、その前のフレームで1フレームの誤差も許されない行動をするかどうかを判断します。ですから、応答速度が一定であれば、遅延の大きい環境でも1フレームコンボは可能です。認知、判断、操作のサイクルの、認知の時間を大きく取る為に格ゲー界やFPS界はしのぎを削っているのです。
可能なら問題ないのでは?
格げーには実際に「目押し技」や「目押しコンボ」といって
遅延とは関係ない話ですな
さすがに21Fも遅延すると気になるとかそういうレベルではないですよお使いのテレビにもよりますが、一度DVIやHDMIで液晶テレビとPCとを接続して使ってみてくださいゲームモード等をOFFにしているとマウスカーソルが遅れてついてきて非常に操作しづらいはずです現在の一般的な液晶テレビの遅延は10F以下ですが、それでもこう感じるのです
>#人間が認識しているのは0.5秒前の世界人間の反応速度は最短で200ms程度だと言われていますが、これは視覚で認識してからそれに対する行動を起こすまでの時間であり、前述のようにそれ以下の遅延でも操作性には大きな影響があります
また、スポーツやゲームではプレイヤーは「反応」ではなく「予測」で行動を開始します「予測」できるまでの時間が大きかったり、その時間が変動したりすると、それもプレイに大きな影響を与えます
安物のPCモニタより遅延が少なかったりしますよー
そうなんですか?ちょっと前まではモニタもテレビも画質調整回路を持たない安物ほどむしろ遅延は小さかったと思いましたが
0.5秒前の世界と認識しているものが0.85秒前だったらゲームになりませんよ
> 0.5秒前の世界と認識しているものが0.85秒前だったらゲームになりませんよ
あなたは今、何秒前だと認識して、ゲーム/日常生活をしていますか?
FF11なんかも、画面上のキャラが反応するまで1秒程度かかりますからねそれでも数F単位の受付の連携を決められるのだから、慣れってことなんでしょうかね
FF11の連携攻撃の受付時間はF単位ではなく秒単位の長大な時間だったと思いますよFF11のようなRPGとFPS・ACTとでは、求められるリアルタイム性に大きく隔たりがあります
> FF11の連携攻撃の受付時間はF単位ではなく秒単位の長大な時間だったと思いますよ
1秒近い猶予があるのは最初の連携だけですね。回数を重ねるごとに強力に、そして急速にシビアなタイミング(最終的にF単位)が要求されます。
> FF11のようなRPGとFPS・ACTとでは、求められるリアルタイム性に大きく隔たりがあります
そんなことはないです、単なるユーザー(インターフェイス)エクスペリエンスにおけるデザイン上の問題です。ツリー主が示すように、北米では遅延の大きなFPS・ACTも成立しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
北米のクラウド市場では (スコア:0)
350ms(21fps)前後の遅延下で、FPSやACTが盛況であることを考えると
低レイテンシー至上主義も、画素信仰やオーディオカルトに通じる類な気がします。
#人間が認識しているのは0.5秒前の世界
Re:北米のクラウド市場では (スコア:1)
120BPMという普通のテンポの曲での32分音符が62.5msだから、認識できる限界としては粗すぎるでしょ。
初めての刺激に対する「視覚→脳→筋肉」経路の応答時間の話と混ざっていないですか?
Re: (スコア:0)
分解能として認識できるかどうか、ではなくて
遅延を処理(許容)できるか、という話では?
Re: (スコア:0)
さすがに21フレの遅延だとまともにプレイできないゲームがあると思いますけど・・・
オンラインの話ですかね?
PV3経由で箱○のゲームやってますけど、可変フレームのゲームはあんまり遅延を感じないけど、固定フレームのゲームはまともにプレイできないか、慣れるのに時間がかかりますね
昔はJVS筐体との組み合わせで入力遅延がひどくなるアケゲーなんて話がありましたけど、どうなんですかね?
仕様を見る限りだと遅延はほとんどなさそうですが・・・
最近のPCベース基板だとUSBで接続するらしいので、そこら辺も関係するのかな?
Re: (スコア:0)
よく知りませんが、格げーには実際に「目押し技」や「目押しコンボ」といって、1フレームのタイミングで
ボタンを押さないと出ないコマンド技やコンビネーションがあるようですので、オカルトってこともないのでは。
Re: (スコア:0)
>よく知りませんが、格げーには実際に「目押し技」や「目押しコンボ」といって、1フレームのタイミングで
>ボタンを押さないと出ないコマンド技やコンビネーションがあるようですので、オカルトってこともないのでは。
とりあえず、人間の性能的に 1フレーム=16ms での反応は不可能だから。。。
Re: (スコア:0)
1フレームで反応するのではなく、その前のフレームで1フレームの誤差も許されない行動をするかどうかを判断します。
ですから、応答速度が一定であれば、遅延の大きい環境でも1フレームコンボは可能です。
認知、判断、操作のサイクルの、認知の時間を大きく取る為に格ゲー界やFPS界はしのぎを削っているのです。
Re: (スコア:0)
可能なら問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
格げーには実際に「目押し技」や「目押しコンボ」といって
遅延とは関係ない話ですな
Re: (スコア:0)
さすがに21Fも遅延すると気になるとかそういうレベルではないですよ
お使いのテレビにもよりますが、一度DVIやHDMIで液晶テレビとPCとを接続して使ってみてください
ゲームモード等をOFFにしているとマウスカーソルが遅れてついてきて非常に操作しづらいはずです
現在の一般的な液晶テレビの遅延は10F以下ですが、それでもこう感じるのです
>#人間が認識しているのは0.5秒前の世界
人間の反応速度は最短で200ms程度だと言われていますが、これは視覚で認識してからそれに対する
行動を起こすまでの時間であり、前述のようにそれ以下の遅延でも操作性には大きな影響があります
また、スポーツやゲームではプレイヤーは「反応」ではなく「予測」で行動を開始します
「予測」できるまでの時間が大きかったり、その時間が変動したりすると、それもプレイに大きな影響を与えます
最近のテレビは(オフトピック) (スコア:0)
安物のPCモニタより遅延が少なかったりしますよー
Re: (スコア:0)
そうなんですか?
ちょっと前まではモニタもテレビも画質調整回路を持たない安物ほど
むしろ遅延は小さかったと思いましたが
Re: (スコア:0)
0.5秒前の世界と認識しているものが0.85秒前だったらゲームになりませんよ
Re: (スコア:0)
> 0.5秒前の世界と認識しているものが0.85秒前だったらゲームになりませんよ
あなたは今、何秒前だと認識して、ゲーム/日常生活をしていますか?
Re: (スコア:0)
FF11なんかも、画面上のキャラが反応するまで1秒程度かかりますからね
それでも数F単位の受付の連携を決められるのだから、慣れってことなんでしょうかね
Re: (スコア:0)
FF11の連携攻撃の受付時間はF単位ではなく秒単位の長大な時間だったと思いますよ
FF11のようなRPGとFPS・ACTとでは、求められるリアルタイム性に大きく隔たりがあります
Re: (スコア:0)
> FF11の連携攻撃の受付時間はF単位ではなく秒単位の長大な時間だったと思いますよ
1秒近い猶予があるのは最初の連携だけですね。
回数を重ねるごとに強力に、そして急速にシビアなタイミング(最終的にF単位)が要求されます。
> FF11のようなRPGとFPS・ACTとでは、求められるリアルタイム性に大きく隔たりがあります
そんなことはないです、単なるユーザー(インターフェイス)エクスペリエンスにおけるデザイン上の問題です。
ツリー主が示すように、北米では遅延の大きなFPS・ACTも成立しています。