アカウント名:
パスワード:
PS4に比べて地力の低さが浮き彫りになるな。クラウド云々は置いといて、どこまでOS周りで挽回できるか・・・
--Windows7でSkypeの最小化が出来ずに困っている件
発売日、いや発売されるかどうかも“まだ未発表 [srad.jp]”な本邦では最新鋭戦闘機同士のドッグファイト談義と変わらない…
> PS4に比べて地力の低さが浮き彫りになるな。
別に地力が低くても良いんじゃね?本来の目的が達成できるスペックであれば。だってゲーム機+αだもの。
PS3だってXBox360にハードウェアスペックは勝てても、普及度は大して変わらない。< 日本だけ除くw
なんで、一部のスペック某以外は大して気にしていないし、発売されるタイトルの方が余程重要だよ。
それは逆でしょ。情報が出るほどにガッカリ性能がバレるのはPSシリーズの伝統。現実に出てるゲーム内容では、Xbox Oneの方がPS4の倍ぐらい性能がよさそうに見えるし。
>Xbox Oneの方がPS4の倍ぐらい性能がよさそうに見えるし
それって、もしかして高性能PCでデモをしていた時の話?GTX780とかを使っていたらしいですが
具体的にどこが地力が低い?まさかピーク性能だけ見てるわけじゃないよね?
メモリに関しては
XBox Oneが 272GB/secPS4が 176GB/sec
ってピーク性能の事ですかw
何読んでるやら。Xbox OneはGPU直結のSRAMの帯域が204GB/secなだけで、フルアクセスできるメインメモリは68GB/secに過ぎない。混ぜたらあかんよ。変な誤解するだけだから。
混ぜたらあかんよ。
バスが別で同時にアクセスできるなら混ぜて問題ないんでないの?
駄目でしょ。
それやりはじめたら、本体メモリーをPS4は8GB、WiiUは32GBと書く日経レベルですよ。
用途が違うものを例に挙げて何が言いたいのやら
元のコメントが、メインRAMの帯域と、VRAMの帯域を混同した比較になってたから、用途の違う比較の例を挙げたわけでしょう。
メインRAMとVRAMを共用してるアーキテクチャとの比較においては問題ないのでは?
そもそも元記事自体が変な誤解をさせるため?
>メモリ帯域は内部エンベデッドメモリも含めると、ピークで272GB/secとなる
と書いてある
誤答・・・じゃなかった後藤氏なんで
#混ぜるな危険!
具体的にはメモリとGPUの能力ではないでしょうか
・XboxONEメモリ DDR3(8GB) 68GB/s & ESRAM(32MB) 102GB/sGPU 16 ROPs 12.8 Gpixels/s 768 Shader Cores 850 MHz 1.31 TFLOPS
・PS4メモリ GDDR5(8GB) 176GB/sGPU 32 ROPs 25.6 Gpixel/s 1152 Shader Cores 800 MHz 1.84 TFLOPS
それは古い噂の数字で、XB1のESRAMのバンド幅は204GB/sが正しい
PS4とXB1ではROPの数が倍違っていて、そこに両機の方向性の違いが表れていると言えましょう
>それは古い噂の数字で、XB1のESRAMのバンド幅は204GB/sが正しい
いいえ、確かに最新の公式の数字ではありますが誤っています。
XOの採用するESRAMのバンド幅は、書き込み/読み込みともに、それぞれの理論(ピーク)値が102GB/sと発表されています。そしてXOのESRAMは書き込みと読み込みを同時に実行することが可能です。
そこでMSは102GB/sを単純に2倍して、「204GB/s(ただしピーク値)」と発表してしまいました。
ところがESRAMは、書き込みと読み込みを同時に実行した場合は、理論的にどちらか一方のみを実行した場合よりも必ず性能が劣化します(ノンペナルティではありません)。
なおESRAM(ほぼ同じ性能の別製品)のスペックシートによると、同時実行での理論値は132GB/sとあります。
ソースも出さずに何とやら
ソースは知りませんが、eurogamerは現実的には133GB/sになるだろうと書いてますね>http://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-xbox-one-memory-better-in-production-hardware
ルーマーサイトがMSの発表より信憑性があるする理由は?
そもそもMSはESRAMのバンド幅を最低109GB/sとも書いていて、これはルーマーの102GB/sよりも大きいわけですが
製造業界的に見て、MSだけが違う数字を掲げているんだけどむしろMSの方が信憑性があるとする理由が分からない。
だからルーマー以外のソースはあるの?なぜ公式発表よりルーマーを信用できるの?MSの発表で具体的におかしいところはどこ?何一つ答えられてないじゃない大原雄介みたいなことを言いなさんな
102GB/sという数字の元をただせば、ESRAMの転送クロックが800MHzだという古い想像記事しかありません
MSの発表を元にすれば後藤氏が計算したように1600MHzとなりますが別に難しいクロックではありませんからMSの発表を疑う理由はなにもなく、逆にルーマーのビリーバーが1600MHzが技術的に不可能だということを立証する必要があります
で、誰もそんなことを立証していませんよね?ルーマーサイトなんてしょせんそんなもんです
スライドの204GBって数字は、有り得ないって海外でも指摘されてるな。またxboxoneは劣化してしまうのか…
PS4の構成はだいたいPCと同じなのでできることも予想がつくが、XB1のGPU+大容量スクラッチパッドメモリという構成は類がないので、敵に回すとしたらこちらのほうが怖い
フレームバッファ+デプスバッファ 程度のもんではないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
XboxONEは情報公開が進むほどに (スコア:0)
PS4に比べて地力の低さが浮き彫りになるな。
クラウド云々は置いといて、どこまでOS周りで挽回できるか・・・
--
Windows7でSkypeの最小化が出来ずに困っている件
Re:XboxONEは情報公開が進むほどに (スコア:1)
発売日、いや発売されるかどうかも“まだ未発表 [srad.jp]”な本邦では最新鋭戦闘機同士のドッグファイト談義と変わらない…
Re: (スコア:0)
> PS4に比べて地力の低さが浮き彫りになるな。
別に地力が低くても良いんじゃね?
本来の目的が達成できるスペックであれば。
だってゲーム機+αだもの。
PS3だってXBox360にハードウェアスペックは勝てても、
普及度は大して変わらない。< 日本だけ除くw
なんで、一部のスペック某以外は大して気にしていないし、
発売されるタイトルの方が余程重要だよ。
Re: (スコア:0)
それは逆でしょ。
情報が出るほどにガッカリ性能がバレるのはPSシリーズの伝統。
現実に出てるゲーム内容では、Xbox Oneの方がPS4の倍ぐらい性能がよさそうに見えるし。
Re: (スコア:0)
>Xbox Oneの方がPS4の倍ぐらい性能がよさそうに見えるし
それって、もしかして高性能PCでデモをしていた時の話?
GTX780とかを使っていたらしいですが
Re: (スコア:0)
具体的にどこが地力が低い?
まさかピーク性能だけ見てるわけじゃないよね?
Re: (スコア:0)
メモリに関しては
XBox Oneが 272GB/sec
PS4が 176GB/sec
ってピーク性能の事ですかw
Re: (スコア:0)
何読んでるやら。
Xbox OneはGPU直結のSRAMの帯域が204GB/secなだけで、フルアクセスできるメインメモリは68GB/secに過ぎない。
混ぜたらあかんよ。変な誤解するだけだから。
Re: (スコア:0)
混ぜたらあかんよ。
バスが別で同時にアクセスできるなら混ぜて問題ないんでないの?
Re: (スコア:0)
駄目でしょ。
それやりはじめたら、本体メモリーをPS4は8GB、WiiUは32GB
と書く日経レベルですよ。
Re: (スコア:0)
それやりはじめたら、本体メモリーをPS4は8GB、WiiUは32GB
と書く日経レベルですよ。
用途が違うものを例に挙げて何が言いたいのやら
Re: (スコア:0)
元のコメントが、メインRAMの帯域と、VRAMの帯域を混同した比較になってたから、
用途の違う比較の例を挙げたわけでしょう。
Re: (スコア:0)
メインRAMとVRAMを共用してるアーキテクチャとの比較においては問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
そもそも元記事自体が変な誤解をさせるため?
>メモリ帯域は内部エンベデッドメモリも含めると、ピークで272GB/secとなる
と書いてある
誤答・・・じゃなかった後藤氏なんで
#混ぜるな危険!
Re: (スコア:0)
具体的にはメモリとGPUの能力ではないでしょうか
・XboxONE
メモリ
DDR3(8GB) 68GB/s & ESRAM(32MB) 102GB/s
GPU
16 ROPs
12.8 Gpixels/s
768 Shader Cores
850 MHz
1.31 TFLOPS
・PS4
メモリ
GDDR5(8GB) 176GB/s
GPU
32 ROPs
25.6 Gpixel/s
1152 Shader Cores
800 MHz
1.84 TFLOPS
Re: (スコア:0)
それは古い噂の数字で、XB1のESRAMのバンド幅は204GB/sが正しい
PS4とXB1ではROPの数が倍違っていて、そこに両機の方向性の違いが表れていると言えましょう
Re: (スコア:0)
>それは古い噂の数字で、XB1のESRAMのバンド幅は204GB/sが正しい
いいえ、確かに最新の公式の数字ではありますが誤っています。
XOの採用するESRAMのバンド幅は、書き込み/読み込みともに、それぞれの理論(ピーク)値が102GB/sと発表されています。
そしてXOのESRAMは書き込みと読み込みを同時に実行することが可能です。
そこでMSは102GB/sを単純に2倍して、「204GB/s(ただしピーク値)」と発表してしまいました。
ところがESRAMは、書き込みと読み込みを同時に実行した場合は、理論的に
どちらか一方のみを実行した場合よりも必ず性能が劣化します(ノンペナルティではありません)。
なおESRAM(ほぼ同じ性能の別製品)のスペックシートによると、同時実行での理論値は132GB/sとあります。
Re: (スコア:0)
ソースも出さずに何とやら
Re: (スコア:0)
ソースは知りませんが、eurogamerは現実的には133GB/sになるだろうと書いてますね
>http://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-xbox-one-memory-better-in-production-hardware
Re: (スコア:0)
ルーマーサイトがMSの発表より信憑性があるする理由は?
そもそもMSはESRAMのバンド幅を最低109GB/sとも書いていて、これはルーマーの102GB/sよりも大きいわけですが
Re: (スコア:0)
製造業界的に見て、MSだけが違う数字を掲げているんだけど
むしろMSの方が信憑性があるとする理由が分からない。
Re: (スコア:0)
だからルーマー以外のソースはあるの?
なぜ公式発表よりルーマーを信用できるの?
MSの発表で具体的におかしいところはどこ?
何一つ答えられてないじゃない
大原雄介みたいなことを言いなさんな
Re: (スコア:0)
102GB/sという数字の元をただせば、ESRAMの転送クロックが800MHzだという古い想像記事しかありません
MSの発表を元にすれば後藤氏が計算したように1600MHzとなりますが別に難しいクロックではありませんからMSの発表を疑う理由はなにもなく、
逆にルーマーのビリーバーが1600MHzが技術的に不可能だということを立証する必要があります
で、誰もそんなことを立証していませんよね?
ルーマーサイトなんてしょせんそんなもんです
Re: (スコア:0)
スライドの204GBって数字は、有り得ないって海外でも指摘されてるな。
またxboxoneは劣化してしまうのか…
Re: (スコア:0)
PS4の構成はだいたいPCと同じなのでできることも予想がつくが、XB1のGPU+大容量スクラッチパッドメモリという構成は類がないので、敵に回すとしたらこちらのほうが怖い
大容量スクラッチパッドメモリ? (スコア:0)
フレームバッファ+デプスバッファ 程度のもんではないの?