アカウント名:
パスワード:
350ms(21fps)前後の遅延下で、FPSやACTが盛況であることを考えると低レイテンシー至上主義も、画素信仰やオーディオカルトに通じる類な気がします。
#人間が認識しているのは0.5秒前の世界
120BPMという普通のテンポの曲での32分音符が62.5msだから、認識できる限界としては粗すぎるでしょ。初めての刺激に対する「視覚→脳→筋肉」経路の応答時間の話と混ざっていないですか?
分解能として認識できるかどうか、ではなくて遅延を処理(許容)できるか、という話では?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
北米のクラウド市場では (スコア:0)
350ms(21fps)前後の遅延下で、FPSやACTが盛況であることを考えると
低レイテンシー至上主義も、画素信仰やオーディオカルトに通じる類な気がします。
#人間が認識しているのは0.5秒前の世界
Re: (スコア:1)
120BPMという普通のテンポの曲での32分音符が62.5msだから、認識できる限界としては粗すぎるでしょ。
初めての刺激に対する「視覚→脳→筋肉」経路の応答時間の話と混ざっていないですか?
Re:北米のクラウド市場では (スコア:0)
分解能として認識できるかどうか、ではなくて
遅延を処理(許容)できるか、という話では?