アカウント名:
パスワード:
今回、異常が検知されたのは、機体の姿勢。イプシロンの発射後の姿勢制御は、電動アクチュエータを用いた可動ノズル推力方向制御で行っている。イメージとしては制御できないくらい勢いよく吹いている消防ホースを地面に向けて宙に浮こうとしている感じ。しかも固体燃料なので流量にムラがある。ということで姿勢制御に関してはかなり繊細みたい。
(大出力小型電動モータや大電力インバータ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、大容量アルミ電解コンデンサ等が必要。)
ロケットによくついているサイドの羽で方向制御するかと思ってた。
イプシロンの固体燃料は酸化剤 過塩素酸アンモニウム 68%燃料剤 末端水酸基ポリブタジエン 14%助燃材 アルミニウム粉末 18%で、もうもうと白い煙を吐く。大型の戦略ミサイル
金がかかる宇宙開発をなぜやるかというと、軍事的にも重要だからでしょ。ロケットがそのままミサイルになるかというと違うかもしれないが、軍事目的に使えるポテンシャルを持っておくという広い意味では軍事目的と言ってもいい。
と言う事で、世の中の全ての出来事は軍事目的で行われていると
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
イプシロンの発射後の姿勢制御 (スコア:3, 参考になる)
今回、異常が検知されたのは、機体の姿勢。
イプシロンの発射後の姿勢制御は、電動アクチュエータを用いた可動ノズル推力方向制御で行っている。イメージとしては制御できないくらい勢いよく吹いている消防ホースを地面に向けて宙に浮こうとしている感じ。しかも固体燃料なので流量にムラがある。
ということで姿勢制御に関してはかなり繊細みたい。
(大出力小型電動モータや大電力インバータ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、大容量アルミ電解コンデンサ等が必要。)
ロケットによくついているサイドの羽で方向制御するかと思ってた。
イプシロンの固体燃料は
酸化剤 過塩素酸アンモニウム 68%
燃料剤 末端水酸基ポリブタジエン 14%
助燃材 アルミニウム粉末 18%
で、もうもうと白い煙を吐く。
大型の戦略ミサイル
Re: (スコア:0)
金がかかる宇宙開発をなぜやるかというと、軍事的にも重要だからでしょ。
ロケットがそのままミサイルになるかというと違うかもしれないが、
軍事目的に使えるポテンシャルを持っておくという広い意味では軍事目的と言ってもいい。
Re:イプシロンの発射後の姿勢制御 (スコア:0)
と言う事で、世の中の全ての出来事は軍事目的で行われていると