アカウント名:
パスワード:
情報の経路はテレメトリと制御系で複数ある。姿勢センサからの生データ等はテレメトリに出ている。姿勢センサから計算値(角度、ラジアンとか)に変換して搭載コンピュータは演算に使用している。その演算結果をモニタしていたが、それが逸脱した。テレメトリで姿勢センサとその生値は健全を確認。搭載コンピュータの演算とその通信系及び地上系が怪しい。演算->演算誤差、アルゴリズムバグ通信系->誤データの紛れ込み、可能性は極めて小さいがCRCチェックの漏れ地上系->バグ
#勝手な憶測と妄想です。
案外ケーブル等の接続が悪かっただけだったりして
http://science.srad.jp/story/12/02/24/0723237/ [srad.jp]
こういう叩いたら治った、再現性が確認できないバグってやっかいですよね。もう組み立てちゃっているんだから、周りから叩いたり揺らしたりいろいろな外乱与えてどう反応するかを調べたらいいのかな?
プティングというよりもゴムみたいな感じらしいですよ。そう考えるとなかなか落ちなさそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
姿勢センサ (スコア:1)
情報の経路はテレメトリと制御系で複数ある。
姿勢センサからの生データ等はテレメトリに出ている。
姿勢センサから計算値(角度、ラジアンとか)に変換して搭載コンピュータは演算に使用している。
その演算結果をモニタしていたが、それが逸脱した。
テレメトリで姿勢センサとその生値は健全を確認。
搭載コンピュータの演算とその通信系及び地上系が怪しい。
演算->演算誤差、アルゴリズムバグ
通信系->誤データの紛れ込み、可能性は極めて小さいがCRCチェックの漏れ
地上系->バグ
#勝手な憶測と妄想です。
Re: (スコア:0)
案外ケーブル等の接続が悪かっただけだったりして
http://science.srad.jp/story/12/02/24/0723237/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
こういう叩いたら治った、再現性が確認できないバグってやっかいですよね。
もう組み立てちゃっているんだから、周りから叩いたり揺らしたりいろいろな外乱与えてどう反応するかを調べたらいいのかな?
Re: (スコア:2)
Re: (スコア:0)
プティングというよりもゴムみたいな感じらしいですよ。
そう考えるとなかなか落ちなさそう。
Re:姿勢センサ (スコア:2)