アカウント名:
パスワード:
> 世界的にも全段固体燃料を使っているロケットはイプシロンの先代となるM-V(ミューファイブ)とそのさらに先代のM-3SIIくらいしかない。
いやいや、全段固体ロケットは日本だけでなく世界各国で開発・運用されている。世界初の全段固体ロケットであるアメリカのスカウトロケットを始め、オービタルサイエンシズ社のトーラス、ペガサス、ミノタウロス、イスラエルのシャヴィロケットが全段固体ロケットとして挙げられる。
トーラスを大型化したトーラスIIは、固体燃料を諦めて1段目を液体ロケットにしたし、ペガサス/ミノタウロスはミサイルの流用で打ち上げ能力・精度はあまりないよね。
ミノタウロスⅣロケットは低軌道への打ち上げ能力が1,735kgで、イプシロンロケットの1,200kgを上回っているぞ。
その比較には意味があるのか?イプシロンロケット 1,200 kg / LEO (250km x 500km)ミノタウロスⅣロケット 1735 kg (28.5 deg, 185 km)ソース:wikipedia
wikipediaをドヤ顔でソースにする男の人ってw
Wikipediaの宇宙開発、特にロケットの項目は比較的あっていますよ。それよりも比較は定量的に論じないと意味がない。その指摘なわけですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
世界の固体ロケット (スコア:5, 参考になる)
> 世界的にも全段固体燃料を使っているロケットはイプシロンの先代となるM-V(ミューファイブ)とそのさらに先代のM-3SIIくらいしかない。
いやいや、全段固体ロケットは日本だけでなく世界各国で開発・運用されている。
世界初の全段固体ロケットであるアメリカのスカウトロケットを始め、オービタルサイエンシズ社のトーラス、ペガサス、ミノタウロス、
イスラエルのシャヴィロケットが全段固体ロケットとして挙げられる。
Re: (スコア:0)
トーラスを大型化したトーラスIIは、固体燃料を諦めて1段目を液体ロケットにしたし、
ペガサス/ミノタウロスはミサイルの流用で打ち上げ能力・精度はあまりないよね。
Re: (スコア:0)
ミノタウロスⅣロケットは低軌道への打ち上げ能力が1,735kgで、イプシロンロケットの1,200kgを上回っているぞ。
Re: (スコア:0)
その比較には意味があるのか?
イプシロンロケット 1,200 kg / LEO (250km x 500km)
ミノタウロスⅣロケット 1735 kg (28.5 deg, 185 km)
ソース:wikipedia
Re: (スコア:-1)
wikipediaをドヤ顔でソースにする男の人ってw
Re:世界の固体ロケット (スコア:0)
Wikipediaの宇宙開発、特にロケットの項目は比較的あっていますよ。
それよりも比較は定量的に論じないと意味がない。その指摘なわけですし。