アカウント名:
パスワード:
友人同士の遺伝子の共通性を平均すると、高祖父母が兄弟である者同士と同じぐらい似ていたとのこと。
あまりにも分かりにくい。友人って大抵同性で同民族だから、遺伝子的に近いと思うけど、それとはどう違うのだろう。
自分と同じ遺伝子を持つ確率が、親や兄弟は1/2、祖父母は1/4、とたどっていくと、高祖父母が兄弟である者同士だと1/512か…。これってまったくランダムな相手との平均値だとどのくらいなんだろうな。それがわからないと1/512がどれくらい近いのかもわからないや。(計算損)
全くランダムな遺伝子だとほぼ0でしょう。人間の遺伝子の総数は21,787個らしいので、染色体異常が全くなくても、2^(21787)通り以上のパターンです。
一方、全くランダムな人(70億人のうちのだれか)なら、各遺伝型の分布確率を調べなければ、結論が出せません。そして、分布確率を調べるなら、少なくとも、千人単位で20,000からなる遺伝子型を全て決定する必要があるでしょうから、これをやり切った研究はないんじゃないかな。特定の国や民族だけ、という話ならどこかにデータがあるかもしれませんけれど。だって、血液型ですら、各国で確率がバラバラですからね。
> 人間の遺伝子の総数は21,787個らしいので、染色体異常が全くなくても、2^(21787)通り以上のパターンです。
これって、各遺伝子には二つずつの(致死的な異常をもたらさず、子孫に受け継いでいくことが可能な)多型が存在している場合のパターン数だと思うのですが。
遺伝子によっては、もっと多くの多型を持つものもあるでしょうし、逆に知られている多型がまったくない(1種類のみしかない)遺伝子ってのもあるのではないでしょうか。(後半はまったくの想像ですが)
各DNAのゲノム配列のうち、全人類で1種類しかない部分、ってのは遺伝子じゃないんじゃないかな。ヒトゲノムは99.9%同じって聞いたことあるけど、それは、どういうカップリングしても子孫に受け継がれるから、って意味だろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
イミフメ (スコア:3)
あまりにも分かりにくい。
友人って大抵同性で同民族だから、遺伝子的に近いと思うけど、それとはどう違うのだろう。
Re: (スコア:0)
自分と同じ遺伝子を持つ確率が、親や兄弟は1/2、祖父母は1/4、とたどっていくと、
高祖父母が兄弟である者同士だと1/512か…。
これってまったくランダムな相手との平均値だとどのくらいなんだろうな。
それがわからないと1/512がどれくらい近いのかもわからないや。(計算損)
Re: (スコア:0)
全くランダムな遺伝子だとほぼ0でしょう。人間の遺伝子の総数は21,787個らしいので、染色体異常が全くなくても、2^(21787)通り以上のパターンです。
一方、全くランダムな人(70億人のうちのだれか)なら、各遺伝型の分布確率を調べなければ、結論が出せません。そして、分布確率を調べるなら、少なくとも、千人単位で20,000からなる遺伝子型を全て決定する必要があるでしょうから、これをやり切った研究はないんじゃないかな。特定の国や民族だけ、という話ならどこかにデータがあるかもしれませんけれど。だって、血液型ですら、各国で確率がバラバラですからね。
Re:イミフメ (スコア:0)
> 人間の遺伝子の総数は21,787個らしいので、染色体異常が全くなくても、2^(21787)通り以上のパターンです。
これって、各遺伝子には二つずつの(致死的な異常をもたらさず、子孫に受け継いでいくことが
可能な)多型が存在している場合のパターン数だと思うのですが。
遺伝子によっては、もっと多くの多型を持つものもあるでしょうし、逆に知られている多型が
まったくない(1種類のみしかない)遺伝子ってのもあるのではないでしょうか。(後半はまったく
の想像ですが)
Re: (スコア:0)
各DNAのゲノム配列のうち、全人類で1種類しかない部分、ってのは遺伝子じゃないんじゃないかな。ヒトゲノムは99.9%同じって聞いたことあるけど、それは、どういうカップリングしても子孫に受け継がれるから、って意味だろう。