アカウント名:
パスワード:
仮名は表音文字だけど、それぞれの文字に対応する音には揺らぎがある。「うろおぼえ」の場合だと、「う」の口のまま、「ろ」と言ってしまうと、はっきりとした「ろ」の音にならないし、そこにアクセントもないから「る」のようにも聞こえてしまう。耳で聞いて覚えただけだと、そういう間違いは自然だよ。
#外国語学習の場合も同じ。耳で覚えると、会話はスムーズだけど、音と表記の関係を知っていても正しく書けない。まあ、固有名詞とか、英語やフランス語の単語とかは漢字同様に知らないと書けないけどな。
「うろーぼえ」という感じに言う人は聞いたことがないな。それだと「吠え」ているみたいじゃない?アクセントの位置がおかしいよ。
あと、あなたは間違いを自分自身で直せないことが不思議なようだけど、それは程度の問題でしかないよ。
別にかまわんよ。荒らされたくなければ、最初からログインユーザのみか、コメント禁止にしてるよ。
「疎覚」は私も「ウローボエ」と発音していると思います。それを自動的に「うろおぼえ」って綴りに変換してるもんだと。「女王」も同じ。
日本語でも、「ハイ」という音はありますね。呉音が「カイ」で唐音が「ハイ」。呉音の方が古い。んー、どう考えればいいのかな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
うるおぼえ (スコア:1)
子供の頃に近所に高臣(たかおみ)くんという友達がいたのですが、同じく近所のノブオくんは「タコオビクン」と発音し、紙媒体にも「たこおびくん」と筆記していました。オクトパスベルト。
-----
大人になるにつれていろいろな情報で補完されて正しい単語を覚えていくのでしょうが、それをできない人が「うるおぼえ」とか言っちゃうわけで、こういうのってどういう経緯でそうなっちゃうのか、とても不思議です。
Re: (スコア:0)
仮名は表音文字だけど、それぞれの文字に対応する音には揺らぎがある。「うろおぼえ」の場合だと、「う」の口のまま、「ろ」と言ってしまうと、はっきりとした「ろ」の音にならないし、そこにアクセントもないから「る」のようにも聞こえてしまう。耳で聞いて覚えただけだと、そういう間違いは自然だよ。
#外国語学習の場合も同じ。耳で覚えると、会話はスムーズだけど、音と表記の関係を知っていても正しく書けない。まあ、固有名詞とか、英語やフランス語の単語とかは漢字同様に知らないと書けないけどな。
Re: (スコア:1)
「うるおぼえ」は耳コピではなく目コピ、「る」と「ろ」の見間違いではないでしょうか。文字の読み書きができるようになった年齢で間違えて覚えてそのままなのだと思うのです。
ちなみに私の主題は「間違いが成長とともに正せない」ことについて「不思議である」ということです。「耳で聞いて覚えただけだと間違いは自然」という点については全く同意ですね。
Re: (スコア:0)
「うろーぼえ」という感じに言う人は聞いたことがないな。それだと「吠え」ているみたいじゃない?アクセントの位置がおかしいよ。
あと、あなたは間違いを自分自身で直せないことが不思議なようだけど、それは程度の問題でしかないよ。
Re:うるおぼえ (スコア:1)
なんか会話や議論が成り立たないようですね。
じゃあおやすみなさい。
Re:うるおぼえ (スコア:1)
Re:うるおぼえ (スコア:1)
別にかまわんよ。荒らされたくなければ、最初からログインユーザのみか、コメント禁止にしてるよ。
「疎覚」は私も「ウローボエ」と発音していると思います。それを自動的に「うろおぼえ」って綴りに変換してるもんだと。
「女王」も同じ。
Re:うるおぼえ (スコア:1)
最初は「女王は『ジョワウ』から」をネタにコメントしようと思ってたんですが・・・ 「王」の中国語発音はワンですから、こういった発音の変化から日本語の元をたどるというのも面白い、と。
「海」という字も中国は「ハイ」で韓国は「ヘ」ですから、「カイ」と発音する日本語は韓国経由ではなく直接中国から渡ってきたのかも、みたいな展開を期待していたのですが、ヘンな方向に流れてしまいました。
全く以て反省の至り。以後気をつけますです。
Re:うるおぼえ (スコア:1)
日本語でも、「ハイ」という音はありますね。呉音が「カイ」で唐音が「ハイ」。呉音の方が古い。
んー、どう考えればいいのかな…