アカウント名:
パスワード:
全国 灯油(店頭販売)価格の推移(2012年04月16日~2013年09月09日) [oil-stat.com]
今年の冬は灯油が高くつきそうだね(ため息)
しかたない、エアコンで何とか…って電気代も値上がりしてますしね。厳冬にならないことを祈るしか。
そりゃ、原子力停止してんだから、電気代が燃料費比例なのは当然だろうと。それをどこかで吸収して値上げするなとかいわれても。
しかも円安誘導だから、どうにもならん。首相も日銀総裁も全力で物価上げにかかってるしな
円安?ここ30年だとまだまだ 円高 [stooq.com]だよ
為替よりも産油国の情勢、投機マネー [wikipedia.org]のほうが影響でかいよ。
2008/8に灯油価格が2323円/18L時の為替は1$=111円位1$=124円の2007/8の灯油価格は1444円/18L
平 [meti.go.jp]
その投機マネーにじゃぶじゃぶにマネーを供給してるのがFRBや日銀だからな。。
結局は黒田日銀総裁と任命した首相の責任だ
投機と投資の違いは難しいだからと言って景気が悪い以上、大部分投機に回ってもやらざるを得ない景気が悪いままでも円高で灯油が安くなればあとは知らないという無責任でよければ何もしなくてもよい
違うだろ?
おまえさん、GDP速報とか見たことないだろ?それを見れば景気が回復していることがわかる
黒田日銀総裁とそれを任命した首相の功績だ
このコメントツリーは灯油の高さについてがテーマだ
そりゃ30年前と比べれば円高だわなプラザ合意のさらに前の水準と比較なわけだしw
電気代の値上げの理由の一つに円安を掲げたい人がいるのだからいろいろな視点でものが言えることを提示することは有意義でしょう。
原発動かせばある程度解決するのにね。
あの頃は、周囲にも原っぱとか適当にあって、今ほどヒートアイランドも酷くないし、建物も気密性低かったからなぁ。おかしな人も少なかったし窓開けてれば凌げるレベル。今住んでる所だと30年前は30℃越えなんて一夏で数日程度だったけど(夏休みのプールのカード)、今や夏になれば30℃超えが常態化してるからなぁ。空き地や原っぱもなくなったし。
まだプレーンなEXCELデータで良かった。官公庁のExcelだとExcelネ申が作ったとんでもないデータもよくあるんだよなぁ…
30年前どころか、10年前と比べても円高じゃないか?
オイルはタンク代がかかりますし生産量は産油国のさじ加減ひとつですから投機にはあまり向きませんゴールドマンサックスなど金融機関は自らタンクを持ち卸売りの実需筋になっているのが現実ですもちろんごく短期の売買であれば投機から得られる利益は大きいですが、結局はバッファされ価格平準化につながっていると言わざるを得ませんむかつきますけどね
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/enehaku-kaisetu/08kaisetsu... [meti.go.jp]
投機マネーの影響も価格形成に大きな影響があると解説されているね
30年前だと、1ドル237円くらいなので、0.4倍くらい。原油価格は30年前と比べると3倍。
単純計算で、3倍×0.4倍で、1.2倍。
原油価格の上昇と円相場の高騰により、原油は1.2倍くらいの価格差で済んでいるはずなんだけど、電気料金や灯油の価格が30年前と比べるとどうなのかは、調べるのが面倒くさいので調べていない。
原油の重要性は30年前よりも大幅に下がっているはずなので、なぜ価格が3倍にもなっているかといえば、やはり中東情勢の悪化と投機マネーによる価格つり上げですね。要するに人類の一部である大金持ちによって世界中の大多数の人類は大損させられてるって構造。
この構造を変えない限り、もし火力発電が全廃されて原発だけになっても、核燃料の投機によって高騰するだけですね。
エネルギーや食糧市場からの投機筋の排除を世界各国共同でやらないとね。
原油の重要性は30年前よりも大幅に下がっているはずなので、なぜ価格が3倍にもなっているかといえば、やはり中東情勢の悪化と投機マネーによる価格つり上げですね。要するに人類の一部である大金持ちによって世界中の大多数の人類は大損させられてるって構造。この構造を変えない限り、もし火力発電が全廃されて原発だけになっても、核燃料の投機によって高騰するだけですね。エネルギーや食糧市場からの投機筋の排除を世界各国共同でやらないとね。
原油の重要性は30年前よりも大幅に下がっているはずなので、なぜ価格が3倍にもなっているかといえば、やはり中東情勢の悪化と投機マネーによる価格つり上げですね。
要するに人類の一部である大金持ちによって世界中の大多数の人類は大損させられてるって構造。
言いたいことはわかるんだけど、本気で実現する気なら究極的には資本主義とかを否定しないと無理筋な気がする。で、資本主義に変わる何かってなんだろうねぇ。社民主義とかプラウトとか色々言ってる人がいるけど、共産主義は崩壊したし。
社民主義≒修正資本主義ですので代わる何かというわけではないです
97年からデフレが続いた(01~06の金融緩和期は除く)が、景気が良かったことがあるか?
円安誘導という円安介入の手段、為替平衡操作もやってないよ
諸外国よりも物価上昇率が低かったのをおなじぐらいにすることで、円安になっているだけ
物価水準の比較の購買力平価でみても特に円安とは言えない
アベノミクスで円安になってんだから高くなるのも当然ですね。あとはシリアをアメリカが攻撃を加えて中東情勢が悪化しそうってのを見込んで原油を買い占めてる投機家たちのつり上げ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
灯油頼みの冬だが (スコア:1)
全国 灯油(店頭販売)価格の推移(2012年04月16日~2013年09月09日) [oil-stat.com]
今年の冬は灯油が高くつきそうだね(ため息)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
しかたない、エアコンで何とか…って電気代も値上がりしてますしね。
厳冬にならないことを祈るしか。
Re: (スコア:0)
そりゃ、原子力停止してんだから、電気代が燃料費比例なのは当然だろうと。
それをどこかで吸収して値上げするなとかいわれても。
Re: (スコア:0)
しかも円安誘導だから、どうにもならん。
首相も日銀総裁も全力で物価上げにかかってるしな
Re: (スコア:0)
円安?ここ30年だとまだまだ 円高 [stooq.com]だよ
為替よりも産油国の情勢、投機マネー [wikipedia.org]のほうが影響でかいよ。
2008/8に灯油価格が2323円/18L時の為替は1$=111円位
1$=124円の2007/8の灯油価格は1444円/18L
平 [meti.go.jp]
Re:灯油頼みの冬だが (スコア:2)
その投機マネーにじゃぶじゃぶにマネーを供給してるのがFRBや日銀だからな。。
結局は黒田日銀総裁と任命した首相の責任だ
Re: (スコア:0)
投機と投資の違いは難しい
だからと言って景気が悪い以上、大部分投機に回ってもやらざるを得ない
景気が悪いままでも円高で灯油が安くなればあとは知らないという無責任でよければ何もしなくてもよい
違うだろ?
おまえさん、GDP速報とか見たことないだろ?
それを見れば景気が回復していることがわかる
黒田日銀総裁とそれを任命した首相の功績だ
Re:灯油頼みの冬だが (スコア:2)
このコメントツリーは灯油の高さについてがテーマだ
Re: (スコア:0)
そりゃ30年前と比べれば円高だわな
プラザ合意のさらに前の水準と比較なわけだしw
Re: (スコア:0)
今ほどはエアコン普及してなかったし、使ってたエアコンも今と比べれば猛烈な消費電力量だったし。
Re: (スコア:0)
電気代の値上げの理由の一つに円安を掲げたい人がいるのだからいろいろな視点でものが言えることを提示することは有意義でしょう。
原発動かせばある程度解決するのにね。
Re: (スコア:0)
あの頃は、周囲にも原っぱとか適当にあって、今ほどヒートアイランドも酷くないし、建物も気密性低かったからなぁ。おかしな人も少なかったし窓開けてれば凌げるレベル。
今住んでる所だと30年前は30℃越えなんて一夏で数日程度だったけど(夏休みのプールのカード)、今や夏になれば30℃超えが常態化してるからなぁ。空き地や原っぱもなくなったし。
Re: (スコア:0)
そんなもん灯油ストープメインで一部ガス、電気ストープに決まってるだろ、と思うけど。
夏と違って気温を変化させる方法はいくらでもあるよなあ…
Re: (スコア:0)
まだプレーンなEXCELデータで良かった。
官公庁のExcelだとExcelネ申が作ったとんでもないデータもよくあるんだよなぁ…
Re:灯油頼みの冬だが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
30年前どころか、10年前と比べても円高じゃないか?
Re: (スコア:0)
オイルはタンク代がかかりますし生産量は産油国のさじ加減ひとつですから投機にはあまり向きません
ゴールドマンサックスなど金融機関は自らタンクを持ち卸売りの実需筋になっているのが現実です
もちろんごく短期の売買であれば投機から得られる利益は大きいですが、結局はバッファされ価格平準化につながっていると言わざるを得ません
むかつきますけどね
Re:灯油頼みの冬だが (スコア:2)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/enehaku-kaisetu/08kaisetsu... [meti.go.jp]
投機マネーの影響も価格形成に大きな影響があると解説されているね
Re: (スコア:0)
30年前だと、1ドル237円くらいなので、0.4倍くらい。
原油価格は30年前と比べると3倍。
単純計算で、3倍×0.4倍で、1.2倍。
原油価格の上昇と円相場の高騰により、原油は1.2倍くらいの価格差で済んでいるはずなんだけど、電気料金や灯油の価格が30年前と比べるとどうなのかは、調べるのが面倒くさいので調べていない。
原油の重要性は30年前よりも大幅に下がっているはずなので、なぜ価格が3倍にもなっているかといえば、やはり中東情勢の悪化と投機マネーによる価格つり上げですね。
要するに人類の一部である大金持ちによって世界中の大多数の人類は大損させられてるって構造。
この構造を変えない限り、もし火力発電が全廃されて原発だけになっても、核燃料の投機によって高騰するだけですね。
エネルギーや食糧市場からの投機筋の排除を世界各国共同でやらないとね。
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるんだけど、本気で実現する気なら究極的には資本主義とかを否定しないと無理筋な気がする。
で、資本主義に変わる何かってなんだろうねぇ。社民主義とかプラウトとか色々言ってる人がいるけど、共産主義は崩壊したし。
Re: (スコア:0)
社民主義≒修正資本主義ですので代わる何かというわけではないです
Re: (スコア:0)
97年からデフレが続いた(01~06の金融緩和期は除く)が、景気が良かったことがあるか?
円安誘導という円安介入の手段、為替平衡操作もやってないよ
諸外国よりも物価上昇率が低かったのをおなじぐらいにすることで、円安になっているだけ
物価水準の比較の購買力平価でみても特に円安とは言えない
Re: (スコア:0)
アベノミクスで円安になってんだから高くなるのも当然ですね。
あとはシリアをアメリカが攻撃を加えて中東情勢が悪化しそうってのを見込んで原油を買い占めてる投機家たちのつり上げ。