アカウント名:
パスワード:
木造家屋ではどんなに頑張っても水害は防げない。戸建てであればRCかSRC工法の家を建て、ドアや窓は水密性を持たせるのがお勧めだ。
洪水は勿論、竜巻などにも対応できる。
##沖縄とか台風対策で昔からRC工法が多いわけで、無茶な対策とはいえないと思う。
>ドアや窓は水密性を持たせるのがお勧めだ。
床下から入ってくるのに。
床下ないのにどうやって入ってくるんだ?
下でも書いたように、排水溝にも水嚢を置くのが常識。風呂場・トイレ・洗面台。
私は体験してませんが、実家は父親が子供の頃に水害で流失しました。水が出てきたので、商品を二階に上げて山に避難したら、ぷかっと浮いて流れて行ったそうです。
で、その後同じ土地を多少かさ上げして再建されてますが、流れていったらもうどうしようもないですね。
商品在庫なんかの水に濡れると(損害保険はさておいて)ダメになってしまう動産部分は家屋建物から分離変形する防水区画完備な方舟を用意する方向性が楽しそうなんですが、採用可能な金額で実現できないでしょうかね?
戦後が終わる頃まで、水上生活者ってありましたね。
戦後が終わる頃まで・・・?経済白書で「もはや戦後ではない」昭和31年をさすのでしょうか?「アニマルワン」がマンガでメキシコオリンピック(1968)を目指していた頃の日本の東京でもまだまだ廃れていなかったと思います。水利・水運による地域差しだいですから日本全国でどこでも一緒と論じるわけにはいかないでしょうけど。それと、ポンポン船を住居として暮らす人たちはその船を方舟(はこぶね)とは言っていなかったのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
家の建て替えを検討する。 (スコア:1)
木造家屋ではどんなに頑張っても水害は防げない。
戸建てであればRCかSRC工法の家を建て、
ドアや窓は水密性を持たせるのがお勧めだ。
洪水は勿論、竜巻などにも対応できる。
##沖縄とか台風対策で昔からRC工法が多いわけで、無茶な対策とはいえないと思う。
Re: (スコア:0)
>ドアや窓は水密性を持たせるのがお勧めだ。
床下から入ってくるのに。
Re: (スコア:0)
床下ないのにどうやって入ってくるんだ?
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
と言っておく。
Re: (スコア:0)
下でも書いたように、排水溝にも水嚢を置くのが常識。風呂場・トイレ・洗面台。
Re: (スコア:2)
私は体験してませんが、実家は父親が子供の頃に水害で流失しました。
水が出てきたので、商品を二階に上げて山に避難したら、ぷかっと浮いて流れて行ったそうです。
で、その後同じ土地を多少かさ上げして再建されてますが、流れていったらもうどうしようもないですね。
Re:家の建て替えを検討する。 (スコア:1)
商品在庫なんかの水に濡れると(損害保険はさておいて)ダメになってしまう動産部分は
家屋建物から分離変形する防水区画完備な方舟を用意する方向性が楽しそうなんですが、採用可能な金額で実現できないでしょうかね?
Re: (スコア:0)
戦後が終わる頃まで、水上生活者ってありましたね。
Re:家の建て替えを検討する。 (スコア:1)
戦後が終わる頃まで・・・?経済白書で「もはや戦後ではない」昭和31年をさすのでしょうか?
「アニマルワン」がマンガでメキシコオリンピック(1968)を目指していた頃の日本の東京でもまだまだ廃れていなかったと思います。
水利・水運による地域差しだいですから日本全国でどこでも一緒と論じるわけにはいかないでしょうけど。
それと、ポンポン船を住居として暮らす人たちはその船を方舟(はこぶね)とは言っていなかったのでは?