アカウント名:
パスワード:
海外へよく行く人は高いローミングより現地の安いデータSIMを買う事が多いようですが、日本への旅行者はその方法をとれないということですね。
いや、技適には適用外の事例(電波法第103条の5)があってケータイなら基本OKなハズ。今までだって海外でしか売らないケータイは技適取ってないと思うしね。
まぁ、WifiとかBTつかうとアウトだけど。
103条の5は海外契約の携帯電話のローミング・インに関する規定と読むべきです。MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン [soumu.go.jp][PDF] P22「国際ローミング」の項を引用します。
MVNOの利用者が提供を受ける国際ローミングサービスについては、MNOと外国事業者等との間で締結されるローミング協定に基づくものである場合には、MVNOにおいて、特段の行政手続を要しない。MVNOが外国の端末である無線局を国内に持ち込ませてサービスを提供する場合、当該MVNOとの間で卸電気通信役務又は接続に関する協定を締結するMNOは、国内で当該端末を運用するための許可を得ることが必要である。当該許可の条件は次のとおりである(電波法第103条の5)。 (中略)③ 当該端末の技術基準が国内の技術基準に適合していることが証明されていること。
MVNOの利用者が提供を受ける国際ローミングサービスについては、MNOと外国事業者等との間で締結されるローミング協定に基づくものである場合には、MVNOにおいて、特段の行政手続を要しない。
MVNOが外国の端末である無線局を国内に持ち込ませてサービスを提供する場合、当該MVNOとの間で卸電気通信役務又は接続に関する協定を締結するMNOは、国内で当該端末を運用するための許可を得ることが必要である。当該許可の条件は次のとおりである(電波法第103条の5)。 (中略)③ 当該端末の技術基準が国内の技術基準に適合していることが証明されていること。
そのガイドラインはMVNO事業者の義務や権利を明確化したもの。
依拠となっている電波法103条の5がローミングインに関するものだからプリペイドSIMの話で持ち出すのは適切じゃないというのはその通りだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
海外からの旅行者 (スコア:0)
海外へよく行く人は高いローミングより現地の安いデータSIMを買う事が多いようですが、
日本への旅行者はその方法をとれないということですね。
Re: (スコア:0)
いや、技適には適用外の事例(電波法第103条の5)があってケータイなら基本OKなハズ。
今までだって海外でしか売らないケータイは技適取ってないと思うしね。
まぁ、WifiとかBTつかうとアウトだけど。
Re:海外からの旅行者 (スコア:2)
103条の5は海外契約の携帯電話のローミング・インに関する規定と読むべきです。MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン [soumu.go.jp][PDF] P22「国際ローミング」の項を引用します。
Re: (スコア:0)
そのガイドラインはMVNO事業者の義務や権利を明確化したもの。
依拠となっている電波法103条の5がローミングインに関するものだからプリペイドSIMの話で持ち出すのは適切じゃないというのはその通りだけど。