アカウント名:
パスワード:
著作権とか、ネットリテラシーといったものに、そろそろちゃんとした教育はあっていいと思うのですよ。
ただ今回の「教育」は、教育でないところが叩かれる要素。教えるべきは何をしたら著作権法違反になるかならないかであって、「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」なんて脅しであらゆるコピーは悪だみたいな話は教育ではない。
「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」なんて脅しであらゆるコピーは悪だみたいな話は教育ではない。
なんだろう、日本昔話全否定?(4割くらい?)道徳の教材に企業プロパガンダはやめれって言いたいのだとは思うけど、これはそんなに間違ってないっしょ。
道徳教育なんてするなってことでしょ。
どういう法律がどういう経緯で制定たされて、その法律を無視するとどういう罰則があるのかを教えるのはいいけど、法律を守りましょうとか、ましてや法律の精神を尊重しましょうとかそういうことを他人に押し付けるべきじゃない。と、私は思います。
法律を守りましょうとか、ましてや法律の精神を尊重しましょうとかそういうことを他人に押し付けるべきじゃない。と、私は思います。
いや、そこは押しつけるべきだろう。でないと、社会が滅茶苦茶になる。我々が一般的に持っている法令やルールを守る・従うという意識は、他人(主に年長者)から押しつけられてきたものだし、自分達も子ども達に押しつけている。それがダメだというなら、社会生活は成り立たない。
(#2466915) ですが、私はそれはやるんだったら法律かなにかで暴力的にやることだと思います。学校が洗脳的に押し付けるってのは最低のやり方だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
教育はいいこと (スコア:0)
著作権とか、ネットリテラシーといったものに、
そろそろちゃんとした教育はあっていいと思うのですよ。
ただ今回の「教育」は、教育でないところが叩かれる要素。
教えるべきは何をしたら著作権法違反になるかならないかであって、
「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」
なんて脅しであらゆるコピーは悪だみたいな話は教育ではない。
Re: (スコア:0)
なんだろう、日本昔話全否定?(4割くらい?)
道徳の教材に企業プロパガンダはやめれって言いたいのだとは思うけど、これはそんなに間違ってないっしょ。
Re: (スコア:0)
道徳教育なんてするなってことでしょ。
どういう法律がどういう経緯で制定たされて、
その法律を無視するとどういう罰則があるのかを教えるのはいいけど、
法律を守りましょうとか、ましてや法律の精神を尊重しましょうとか
そういうことを他人に押し付けるべきじゃない。
と、私は思います。
Re:教育はいいこと (スコア:1)
法律を守りましょうとか、ましてや法律の精神を尊重しましょうとか
そういうことを他人に押し付けるべきじゃない。
と、私は思います。
いや、そこは押しつけるべきだろう。でないと、社会が滅茶苦茶になる。
我々が一般的に持っている法令やルールを守る・従うという意識は、他人(主に年長者)から押しつけられてきたものだし、
自分達も子ども達に押しつけている。それがダメだというなら、社会生活は成り立たない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
(#2466915) ですが、私はそれはやるんだったら
法律かなにかで暴力的にやることだと思います。
学校が洗脳的に押し付けるってのは最低のやり方だと思う。