アカウント名:
パスワード:
茂木大臣、「ALPS」試験運転再開めど立っていないことを明らかに [fnn-news.com]
やっぱり福島は最終処分場にするべきだ。
原因調査し解決めどが立ってから発表すれば「発表が遅い、隠蔽だ」と言われまずは状況だけでも発表すれば「お手上げだ、駄目こいつら」と言われる。
まあ叩くのが目的の人たちならば当然そうなるのでしょう
実際お手上げで、東電の対処能力超えてるんじゃないの? 違うの?
既に債務超過状態で、事実上の国有化状態なのですから、東電に何をさせるかを決定するのは国でありひいては国民なのですよ。当然、その費用は税金と電気代で支払うことになるはずなのですが、それには反対するんですよねぇ。
まずは株主と債権者の責任を問うべきだ
だとすると銀行の持ってる東電の債券を紙くずにしないとですね。体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、たいした問題じゃ無いですね。事故前の株主も既に8割位持ってかれてますし、残り2割でとれる責任なんて端金すぎてどうにもなりません。
> 体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、
株式等の状況 [tepco.co.jp]
金融機関だと、三井住友銀の約3600万株、みずほコーポレートが約2400万株で、この2つが突出していますな。三菱UFJは2010年3月の時点で1300万株持っていましたが、2011年3月の時点では持ち高は無しの模様。
で、東電株が紙っ切れになったとして、地方銀行が潰れるかと言えば、多分潰れないでしょう。
理由その1は、メガバンク以外の金融機関の保有株は一行当たり平均で240万株程度、時価だと15億円程度ですね。仮に弱小の金融機関が分不相応に1000万株持っていたとしても、時価評価で60億円程度。60億円程度の損失で潰れる所は、もうとっくに潰れているでしょう。
理由その2は、2000円以上のかなり高い値段で東電株を買っていた金融機関があったとすれば、既に一株200円での評価代え、つまり減損処理が終わっているはずです。なので、潰れるならもうとっくに潰れているはずですね。
大体、金融機関は東電株を付き合いとして持っているはずで、取得価格は額面の500円近辺でしょう。その意味でも、東電株が紙っ切れになっても、金融機関への影響は少ないでしょう。
株より債券の方が問題なのです。
東電の危機管理も問題があるが、金融機関の危機管理にも問題があるわけだな
> 株より債券の方が問題なのです。
東電の社債は、今時珍しい担保付き社債です。もし東電が清算になった場合、社債の償還がまず行われ、福島第一の被害者の補償はその残りで行われます。
国債や政府保証債に準じる安全性を持った債権のどこが問題なのか、ぼくには分かりかねますね。
でも清算時に払う原資がない以上、担保があろうがなかろうが紙切れですよね。
> でも清算時に払う原資がない以上、担保があろうがなかろうが紙切れですよね。
いいえ。
有報 [tepco.co.jp]によると、東電は2013年3月期決算時点で約15兆円の資産を持っています。その中で社債の担保となっている電力事業固定資産(発電所や送電線等)は原子力発電を除くと約6.6兆円です。対して社債の残高は約3.7兆円です。よって清算時の社債償還のカバレッジは十分にあると考えるべきですね。
東電を破綻処理に付してしまうと、被害補償を含めた全部の債権をカバーするだけの資産が無い事は事実です。ですが、債権には優先順位があり、社債は被害補償よりも優先順位が高いのです。なので、被害補償に当てる資産が十分に無いはその通りですが、それを以て社債の償還に当てる資産が無いと考えるのは、まったくの間違いです。
こういうものは、ぼくが働いていた環境(=メーカー/ソフト屋さん)では一般常識とされていたものです。特に財務諸表を読む事が出来るのは、一般社員だとしても出来て当然とされていました。
もし出来ないなら、是非出来る様になりましょう。会計は原理さえ分かればそんなに難しいものではないですし、答がきっちり出るので、コンピュータ屋さんとの整合度は高いと思いますよ。
> 元コメは資産を現金化できるかどうかの話してるんじゃないの
どこをどう読めば「資産を現金化できるかどうか」と言う話が出て来るのか理解出来ませんが。
この話は、仮に東電が破綻処理に付されたとしたら何が起こるかと言う話です。東電が破綻処理に付されるのか、大体付す事が可能なのかは、議論の枠外の話ですね。もしかして、その事が分かっていませんでしたか?
仮に破綻処理を行うとして、電力事業固定資産を現金化出来るかですが、まったく問題ないどころか、買い手あまたでしょうね。そうは思わないのであれば、それは電力事業固定資産を買おうと思う人達が見ている風景を、あなたが見る事が見えないだけの話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
アルプス、処理やめるってよ (スコア:0)
茂木大臣、「ALPS」試験運転再開めど立っていないことを明らかに [fnn-news.com]
やっぱり福島は最終処分場にするべきだ。
Re: (スコア:0)
原因調査し解決めどが立ってから発表すれば「発表が遅い、隠蔽だ」と言われ
まずは状況だけでも発表すれば「お手上げだ、駄目こいつら」と言われる。
まあ叩くのが目的の人たちならば当然そうなるのでしょう
Re: (スコア:0)
実際お手上げで、東電の対処能力超えてるんじゃないの? 違うの?
Re: (スコア:0)
既に債務超過状態で、事実上の国有化状態なのですから、東電に何をさせるかを決定するのは
国でありひいては国民なのですよ。
当然、その費用は税金と電気代で支払うことになるはずなのですが、それには反対するんですよねぇ。
Re: (スコア:0)
まずは株主と債権者の責任を問うべきだ
Re: (スコア:0)
だとすると銀行の持ってる東電の債券を紙くずにしないとですね。
体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、たいした問題じゃ無いですね。
事故前の株主も既に8割位持ってかれてますし、残り2割でとれる責任なんて端金すぎてどうにもなりません。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:2)
> 体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、
株式等の状況 [tepco.co.jp]
金融機関だと、三井住友銀の約3600万株、みずほコーポレートが約2400万株で、この2つが突出していますな。三菱UFJは2010年3月の時点で1300万株持っていましたが、2011年3月の時点では持ち高は無しの模様。
で、東電株が紙っ切れになったとして、地方銀行が潰れるかと言えば、多分潰れないでしょう。
理由その1は、メガバンク以外の金融機関の保有株は一行当たり平均で240万株程度、時価だと15億円程度ですね。仮に弱小の金融機関が分不相応に1000万株持っていたとしても、時価評価で60億円程度。60億円程度の損失で潰れる所は、もうとっくに潰れているでしょう。
理由その2は、2000円以上のかなり高い値段で東電株を買っていた金融機関があったとすれば、既に一株200円での評価代え、つまり減損処理が終わっているはずです。なので、潰れるならもうとっくに潰れているはずですね。
大体、金融機関は東電株を付き合いとして持っているはずで、取得価格は額面の500円近辺でしょう。その意味でも、東電株が紙っ切れになっても、金融機関への影響は少ないでしょう。
Re: (スコア:0)
株より債券の方が問題なのです。
Re: (スコア:0)
東電の危機管理も問題があるが、金融機関の危機管理にも問題があるわけだな
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> 株より債券の方が問題なのです。
東電の社債は、今時珍しい担保付き社債です。もし東電が清算になった場合、社債の償還がまず行われ、福島第一の被害者の補償はその残りで行われます。
国債や政府保証債に準じる安全性を持った債権のどこが問題なのか、ぼくには分かりかねますね。
Re: (スコア:0)
でも清算時に払う原資がない以上、担保があろうがなかろうが紙切れですよね。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> でも清算時に払う原資がない以上、担保があろうがなかろうが紙切れですよね。
いいえ。
有報 [tepco.co.jp]によると、東電は2013年3月期決算時点で約15兆円の資産を持っています。その中で社債の担保となっている電力事業固定資産(発電所や送電線等)は原子力発電を除くと約6.6兆円です。対して社債の残高は約3.7兆円です。よって清算時の社債償還のカバレッジは十分にあると考えるべきですね。
東電を破綻処理に付してしまうと、被害補償を含めた全部の債権をカバーするだけの資産が無い事は事実です。ですが、債権には優先順位があり、社債は被害補償よりも優先順位が高いのです。なので、被害補償に当てる資産が十分に無いはその通りですが、それを以て社債の償還に当てる資産が無いと考えるのは、まったくの間違いです。
こういうものは、ぼくが働いていた環境(=メーカー/ソフト屋さん)では一般常識とされていたものです。特に財務諸表を読む事が出来るのは、一般社員だとしても出来て当然とされていました。
もし出来ないなら、是非出来る様になりましょう。会計は原理さえ分かればそんなに難しいものではないですし、答がきっちり出るので、コンピュータ屋さんとの整合度は高いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> 元コメは資産を現金化できるかどうかの話してるんじゃないの
どこをどう読めば「資産を現金化できるかどうか」と言う話が出て来るのか理解出来ませんが。
この話は、仮に東電が破綻処理に付されたとしたら何が起こるかと言う話です。東電が破綻処理に付されるのか、大体付す事が可能なのかは、議論の枠外の話ですね。もしかして、その事が分かっていませんでしたか?
仮に破綻処理を行うとして、電力事業固定資産を現金化出来るかですが、まったく問題ないどころか、買い手あまたでしょうね。そうは思わないのであれば、それは電力事業固定資産を買おうと思う人達が見ている風景を、あなたが見る事が見えないだけの話です。