アカウント名:
パスワード:
検討過程では具体的に守りたいものとか懸念事項を口にするだろうし、それは表に出せないでしょう。それを公開するって事は相手にターゲットやこちらの手の内さらすようなもんだし。
歴史的に見ても新聞にあおられるまま戦争をあおる国民や、デマからおこった取り付け騒ぎやら、ミノさんの一言でスーパーから特定野菜消えるやら、ここのぞいたりニュース見てりゃ世間一般がどんなものなのかわかるでしょ。
市民団体とか暴れるのは目に見えてるし、九条改正の検討というだけで大騒ぎする連中やらいくらでも思い当たる節があるわけですが。そういう人たちはいないことになってるんですか?
現実見えてます?まさか、機密保護に関してはだけはなぜか皆が冷静かつ理性的に行動判断できるとお考えで?
つまり愚民化政策こそ現実的な道というわけでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:3, 参考になる)
検討過程では具体的に守りたいものとか懸念事項を口にするだろうし、それは表に出せないでしょう。
それを公開するって事は相手にターゲットやこちらの手の内さらすようなもんだし。
Re: (スコア:2, 興味深い)
防衛上の重大なリスクだの外交上の問題だのと、方便にしても国益を理由にするのならまだしも、だ。
(普通なら、そのレベルの機密があっても開示するしないでスッタモンダするってのに)
よりにもよって「不当に国民の間に混乱を生じさせる恐れがある」だぞ?
単にバカにされてるだけじゃないか。
それを「しょうがない」だなんて、お人よしにも度がすぎるよ。
Re: (スコア:0)
歴史的に見ても新聞にあおられるまま戦争をあおる国民や、デマからおこった取り付け騒ぎやら、
ミノさんの一言でスーパーから特定野菜消えるやら、ここのぞいたりニュース見てりゃ世間一般が
どんなものなのかわかるでしょ。
市民団体とか暴れるのは目に見えてるし、九条改正の検討というだけで大騒ぎする連中やら
いくらでも思い当たる節があるわけですが。そういう人たちはいないことになってるんですか?
現実見えてます?
まさか、機密保護に関してはだけはなぜか皆が冷静かつ理性的に行動判断できるとお考えで?
Re:まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:0)
つまり愚民化政策こそ現実的な道というわけでしょうか?