アカウント名:
パスワード:
NT3.5なども、その後のコンシューマー嗜好の変更を多く加えた2kへ移行することをためらって、バージョンアップせずに使い続けた企業は多いし、2kも同様の理由で長期間XPに移行しなかった企業は多い。しかし、サードパーティのマルウェア対策ソフトを使用しているにもかかわらず脆弱性アップデートが終了したという理由でマルウェア数や感染事例が増えたって話は聞いたことが無いんだよね。
普通に考えれば、XPなら既に10年分以上のパッチが当たっている訳だから、1年分も当たっていないWin8よりは枯れたシステムの方が安全だろうと思う。マルウェア対策ソフトさえ併用
OSそのものが脆弱なのにサードパーティーのソフトで何とかできると思ってるのか・・・残念ながら今現在もXPの穴は発見され続けているんだよ。わらの家じゃどう頑張っても鉄筋コンクリートの家に勝てない。サポートが切れる切れない以前の問題。XPを今も使っていることが大きなリスクなんだよ。
XPも幾らかは脆弱性が発見されていたり、Win8が(機能面では)少し安全性が増している事は知ってるけど、元コメは具体的な話を要求してるんだから、大げさな例え話ではなく具体的情報に基づいた話をしようぜ。
少なくともXPは SEHOP [microsoft.com]も32bitプロセスばっかでHeap Sprayに弱いとか、この間脆弱性があった [microsoft.com]とはいえ、ASLR [wikipedia.org]すら無いからなー。Win8+VC2012以降にするだけで簡単なヒープオーバーフロー系の対策は大分マシになるのですが、XPでは使えません。
それが直接関係しているとは言えないかもしれませんが、
XPの感染率って、これどういうコンピュータに感染しているかは書いてないね。ただ単にウィルス対策ソフトを入れてないPCが、既に世に溢れているXP用ウィルスに感染している数字を表しているというだけでは?
むしろ数字が大き過ぎる事にビックリ。Win7でも、わずか3ヶ月で1000台中5台が感染してるんだね。
XPがワラの家なら、Win7はちょっと湿ったワラの家ってところか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
具体的なデータが欲しい (スコア:1)
NT3.5なども、その後のコンシューマー嗜好の変更を多く加えた2kへ移行することをためらって、バージョンアップせずに使い続けた企業は多いし、2kも同様の理由で長期間XPに移行しなかった企業は多い。
しかし、サードパーティのマルウェア対策ソフトを使用しているにもかかわらず脆弱性アップデートが終了したという理由でマルウェア数や感染事例が増えたって話は聞いたことが無いんだよね。
普通に考えれば、XPなら既に10年分以上のパッチが当たっている訳だから、1年分も当たっていないWin8よりは枯れたシステムの方が安全だろうと思う。マルウェア対策ソフトさえ併用
Re: (スコア:0)
OSそのものが脆弱なのにサードパーティーのソフトで何とかできると思ってるのか・・・
残念ながら今現在もXPの穴は発見され続けているんだよ。
わらの家じゃどう頑張っても鉄筋コンクリートの家に勝てない。
サポートが切れる切れない以前の問題。XPを今も使っていることが大きなリスクなんだよ。
Re: (スコア:0)
XPも幾らかは脆弱性が発見されていたり、Win8が(機能面では)少し安全性が増している事は知ってるけど、元コメは具体的な話を要求してるんだから、大げさな例え話ではなく具体的情報に基づいた話をしようぜ。
Re: (スコア:1)
少なくともXPは SEHOP [microsoft.com]も32bitプロセスばっかでHeap Sprayに弱いとか、この間脆弱性があった [microsoft.com]とはいえ、ASLR [wikipedia.org]すら無いからなー。
Win8+VC2012以降にするだけで簡単なヒープオーバーフロー系の対策は大分マシになるのですが、XPでは使えません。
それが直接関係しているとは言えないかもしれませんが、
Re:具体的なデータが欲しい (スコア:0)
XPの感染率って、これどういうコンピュータに感染しているかは書いてないね。
ただ単にウィルス対策ソフトを入れてないPCが、既に世に溢れているXP用ウィルスに感染している数字を表しているというだけでは?
むしろ数字が大き過ぎる事にビックリ。
Win7でも、わずか3ヶ月で1000台中5台が感染してるんだね。
XPがワラの家なら、Win7はちょっと湿ったワラの家ってところか。