アカウント名:
パスワード:
雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為はネットでもよく見られているが、完全に著作権法違反である。
「雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為」がすべて著作権法に違反するわけではなく、引用 (著作権法 32 条 1 項) の場合等、合法な場合もあるので、この文はちょっと言い過ぎ。「雑誌の一部を撮影してネットにアップロードする著作権法違反の行為がネットではよく見られる」ならそうかもしれないけれど (それは知らない)。
> 事件を契機に「雑誌の違法コピーは犯罪である」という事実が広く伝わることを願っている。ちょっとおかしい。
今回は著作権法違反(公衆送信権の侵害)で捕まっているので、
合法:コピー犯罪:アップロード
僕のコメント #2473880 では今回の事件の話は何も言っていませんので念のため。
で、それとは別に、おっしゃるように、確かに逮捕の事実と出版社のコメントが噛み合っていませんね。事件を契機に何が起きることを願おうが自由ですけれど、出版社が我田引水をしている感は否めません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為が完全に著作権法違反? (スコア:2)
「雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為」がすべて著作権法に違反するわけではなく、引用 (著作権法 32 条 1 項) の場合等、合法な場合もあるので、この文はちょっと言い過ぎ。「雑誌の一部を撮影してネットにアップロードする著作権法違反の行為がネットではよく見られる」ならそうかもしれないけれど (それは知らない)。
文芸春秋の話 (スコア:0)
> 事件を契機に「雑誌の違法コピーは犯罪である」という事実が広く伝わることを願っている。
ちょっとおかしい。
今回は著作権法違反(公衆送信権の侵害)で捕まっているので、
合法:コピー
犯罪:アップロード
Re:文芸春秋の話 (スコア:2)
僕のコメント #2473880 では今回の事件の話は何も言っていませんので念のため。
で、それとは別に、おっしゃるように、確かに逮捕の事実と出版社のコメントが噛み合っていませんね。事件を契機に何が起きることを願おうが自由ですけれど、出版社が我田引水をしている感は否めません。