アカウント名:
パスワード:
ガソリン車が発火する方が怖いよな?
なので、衝突認証試験では衝突後ガソリンは外に1滴たりとも漏れない(タレない)事が求められます。インテークマニホールドが割れてインジェクターから吹いた燃料の残りが滴り落ちることすらダメです。今までの実績の差を考えれば、EV怖いと思われても仕方ないと思います。
ということはガソリン車が事故で爆発するのはガソリン以外のものがまず最初に爆発してるの?
試験の条件は事故に比べて十分過酷ってわけじゃないからなぁ 例えば、日本の衝突安全性能試験 [mlit.go.jp]なら、「側面衝突では、質量950kgの台車を時速55kmで衝突させる」みたいな決まりがある これ以上の質量が、これ以上の速度でぶつかってくる事故はいくらでもあるやね
まぁ、(#2474175) が言ってる「衝突認証試験」ってのがなんのことかいまいちわかんないけどな 日本の試験では、衝突後の燃料漏れの有無は公表されてるものの、別にあったらダメというルールは無いようだし ついでに、電気自動車でも衝突後の「高電圧バッテリー電解液漏れ性能」を評価することになってる
>まぁ、(#2474175) が言ってる「衝突認証試験」ってのがなんのことかいまいちわかんないけどな自分は衝突屋ではなくエンジン屋なので、そういう要請があったという事実しか確定させられませんが北米認証の話と伝え聞いた記憶を思い出しました。確かに日本では漏れてもいいみたいですね。 日本では。
(#2474263) のACだが まず、日本にもちゃんと基準はあった、メンゴメンゴ http://www.mlit.go.jp/common/000190445.pdf [mlit.go.jp] 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.07.22】別添17(衝突時等における燃料漏れ防止の技術基準)
3.1.及び3.2.の試験を行ったとき、衝突後各部より車外に流失又は滴下する燃料の量は、最初の1分間で30g以下であり、かつ、5分間で150g以下であること。圧縮水素ガスを燃料とする自動車においては、次の手順で求められる水素ガス漏洩は、毎分131NL以下であること。
んで、これは北米の基準(Standard 301)でも似たようなもんよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
普通に考えれば (スコア:1)
ガソリン車が発火する方が怖いよな?
Re: (スコア:1)
なので、衝突認証試験では衝突後ガソリンは外に1滴たりとも漏れない(タレない)事が求められます。
インテークマニホールドが割れてインジェクターから吹いた燃料の残りが滴り落ちることすらダメです。
今までの実績の差を考えれば、EV怖いと思われても仕方ないと思います。
Re: (スコア:0)
ということはガソリン車が事故で爆発するのはガソリン以外のものが
まず最初に爆発してるの?
Re: (スコア:1)
試験の条件は事故に比べて十分過酷ってわけじゃないからなぁ
例えば、日本の衝突安全性能試験 [mlit.go.jp]なら、「側面衝突では、質量950kgの台車を時速55kmで衝突させる」みたいな決まりがある
これ以上の質量が、これ以上の速度でぶつかってくる事故はいくらでもあるやね
まぁ、(#2474175) が言ってる「衝突認証試験」ってのがなんのことかいまいちわかんないけどな
日本の試験では、衝突後の燃料漏れの有無は公表されてるものの、別にあったらダメというルールは無いようだし
ついでに、電気自動車でも衝突後の「高電圧バッテリー電解液漏れ性能」を評価することになってる
Re: (スコア:0)
>まぁ、(#2474175) が言ってる「衝突認証試験」ってのがなんのことかいまいちわかんないけどな
自分は衝突屋ではなくエンジン屋なので、そういう要請があったという事実しか確定させられませんが
北米認証の話と伝え聞いた記憶を思い出しました。
確かに日本では漏れてもいいみたいですね。 日本では。
Re: (スコア:1)
(#2474263) のACだが
まず、日本にもちゃんと基準はあった、メンゴメンゴ
http://www.mlit.go.jp/common/000190445.pdf [mlit.go.jp]
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.07.22】別添17(衝突時等における燃料漏れ防止の技術基準)
んで、これは北米の基準(Standard 301)でも似たようなもんよ
Re:普通に考えれば (スコア:0)