アカウント名:
パスワード:
9の一部だけども
見積もりはPGの仕事じゃないだろSEの仕事だろ
純粋なPGの仕事したいわ~仕様書どおりにコーディングするだけテスト?テスターにやらせろ
設計と実装が分かれてる仕事したことないから気持ちが全然わからない。人が設計した糞を実装するとか、自分の設計したものを糞実装されるとか、糞実装回避の為に常識ばかり書いたドキュメント腐る程作るとか、何が楽しいんだろう?
「何が楽しい」って…、業務は部活じゃないとしか言えないなあ。
楽しくないなら何故この業界に入ったの?特に年収が高い訳でもないのに。もしプログラミング覚えた頃に楽しいと思っていてそれが進路を選択した理由だったら楽しさを忘れてしまったのは不幸なことだ。
ここより年収の高くて楽な会社に入れそうもなかったし。30代で700万超えたので、それほど不満もありません。
プログラミングの楽しさを忘れてしまったのは不幸かもしれないですが、この世にはそれ以外の楽しさもいっぱいありますから。
このコメントの流れ、というか文脈で年収の具体的な数字が出てくると、なんか生々しいな。
そりゃあ楽しいことをできる「場合が多い」からでしょう。業務の中で趣味と実益が折りあう部分なんて限られてますから。背広着たりタイムカード押したり、業務の何もかもが楽しくなきゃ業界に入れないの?「何が楽しいのか」なんて楽しさ基準で業務を定義した言いぶりにそういう幼稚さを感じます。
#2480508ではないですが。(いや、本当に、白々しく見えるかもしれませんが、本当です)
>業務は部活じゃないとしか言えない「苦しい/つまらないものだからそうなんだ」で思考が止まるのは随分貧しいですね。学生時代は「部活/練習は遊びじゃないから苦しいのが良い」と考えてませんでしたか?
>楽しくなくても金になるからでも、金になったとしてもほとんど自分の金では無いですね。自分の金じゃないなら、楽しくしていく方がよいのではないですか?
>数百人単位の社員を安定的に食わすには、それなりに規模の大きい仕事をやらなきゃならない数百人単位の責任を持ってたら、そう考えるかもしれませんね。
「仕事が楽しい=悪」だと思ってません?人生のそれなりの時間を費やすんだから、楽しく過ごしたいですよ。
「気持ちが全然わからない。何が楽しいんだろう」って、言外に「しなきゃいいのに」を含んでますよね。現場と乖離した無責任な発想だなあと思いますよ。便所掃除の当番が自分に回ってきたら逃げるバイト君ですか。
例示された工程は、定義された時点でもう楽しくする余地なんて無いでしょう。「仕事が楽しくない=悪」だと思ってません?楽しく過ごしたい、つまらなさを闇雲に肯定したくない、それは皆そうでしょうけど何でも100%楽しみに変換できるならこういう議論がそもそも無いんですよ。
仕事を便所掃除に例えてしまうなんて可哀想な人だ。一生便所掃除してろ。
はい、上の人は私じゃないです。私はこの人のように丁寧な言葉使いしないから。
たとえ方に噛み付いたり必死に自演否定したり何だか大変そうですけど、結局はイヤな担当業務には難癖つけてただ逃げるのみってことですね。このやりとりでわかりやすく体現されてますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
見積もり (スコア:0)
9の一部だけども
Re: (スコア:0)
見積もりはPGの仕事じゃないだろ
SEの仕事だろ
純粋なPGの仕事したいわ~
仕様書どおりにコーディングするだけ
テスト?テスターにやらせろ
Re: (スコア:0)
設計と実装が分かれてる仕事したことないから気持ちが全然わからない。
人が設計した糞を実装するとか、自分の設計したものを糞実装されるとか、糞実装回避の為に常識ばかり書いたドキュメント腐る程作るとか、何が楽しいんだろう?
Re:見積もり (スコア:0)
「何が楽しい」って…、業務は部活じゃないとしか言えないなあ。
Re: (スコア:0)
楽しくないなら何故この業界に入ったの?特に年収が高い訳でもないのに。
もしプログラミング覚えた頃に楽しいと思っていてそれが進路を選択した理由だったら楽しさを忘れてしまったのは不幸なことだ。
Re:見積もり (スコア:1)
ここより年収の高くて楽な会社に入れそうもなかったし。
30代で700万超えたので、それほど不満もありません。
プログラミングの楽しさを忘れてしまったのは不幸かもしれないですが、
この世にはそれ以外の楽しさもいっぱいありますから。
Re: (スコア:0)
このコメントの流れ、というか文脈で
年収の具体的な数字が出てくると、
なんか生々しいな。
Re: (スコア:0)
そりゃあ楽しいことをできる「場合が多い」からでしょう。
業務の中で趣味と実益が折りあう部分なんて限られてますから。
背広着たりタイムカード押したり、業務の何もかもが楽しくなきゃ業界に入れないの?
「何が楽しいのか」なんて楽しさ基準で業務を定義した言いぶりにそういう幼稚さを感じます。
Re: (スコア:0)
#2480508ではないですが。(いや、本当に、白々しく見えるかもしれませんが、本当です)
>業務は部活じゃないとしか言えない
「苦しい/つまらないものだからそうなんだ」で思考が止まるのは随分貧しいですね。
学生時代は「部活/練習は遊びじゃないから苦しいのが良い」と考えてませんでしたか?
>楽しくなくても金になるから
でも、金になったとしてもほとんど自分の金では無いですね。
自分の金じゃないなら、楽しくしていく方がよいのではないですか?
>数百人単位の社員を安定的に食わすには、それなりに規模の大きい仕事をやらなきゃならない
数百人単位の責任を持ってたら、そう考えるかもしれませんね。
「仕事が楽しい=悪」だと思ってません?人生のそれなりの時間を費やすんだから、楽しく過ごしたいですよ。
Re: (スコア:0)
「気持ちが全然わからない。何が楽しいんだろう」
って、言外に「しなきゃいいのに」を含んでますよね。
現場と乖離した無責任な発想だなあと思いますよ。
便所掃除の当番が自分に回ってきたら逃げるバイト君ですか。
例示された工程は、定義された時点でもう楽しくする余地なんて無いでしょう。
「仕事が楽しくない=悪」だと思ってません?
楽しく過ごしたい、つまらなさを闇雲に肯定したくない、それは皆そうでしょうけど
何でも100%楽しみに変換できるならこういう議論がそもそも無いんですよ。
Re: (スコア:0)
仕事を便所掃除に例えてしまうなんて可哀想な人だ。一生便所掃除してろ。
はい、上の人は私じゃないです。私はこの人のように丁寧な言葉使いしないから。
Re: (スコア:0)
たとえ方に噛み付いたり必死に自演否定したり何だか大変そうですけど、
結局はイヤな担当業務には難癖つけてただ逃げるのみってことですね。
このやりとりでわかりやすく体現されてますね。