アカウント名:
パスワード:
> > れは怠惰でなく、更新してしまうとスパコンにならなくなる物が出てきて困る状況を阻止、が合理的な解釈です。
> これはさすがに陰謀論もいいところだろう。
松岡先生は、スーパーコンピュータの世界ランキングで4位に入ったようなマシン(価格性能比で見れば、京より遥かに上)のプロジェクトリーダーであり、この分野でのトップ国際会議である SuperComputing のプログラム委員長も勤めた人物なわけで、その人の発言を陰謀論と呼ぶのは、ちょっと世間知らずに思います。
> 単なる怠惰ではない、という根拠が示されていない。
その前のツイートで根拠は書かれてますよ。twitterなんて140文字しか書けないんだから、せめて前後の発言くらいは
これまで5年区切りで改正されていたものが、8年間改正されていない、って、単純に、民主党政権の間、いろいろゴタゴタしてそこまで頭が回らず、結果、改正されていなかっただけなのでは?鳩山、菅、野田の3人で3年、これで辻褄が合うと思います。
うーん、何でも民主党のせいと考えて解決した気になるのはまずいのでは?
政治的意味あいの強い問題ならともかく、この件はもっと事務的な問題ですから、ふつうに考えると官僚の怠慢か、あるいは松岡先生が示唆しているような背景があるかと考える方が、ずっと自然だと思います。
民主党が政権担当時にスーパーコンピュータを政治的な舞台に引っ張り出したのだから、関連を疑っても仕方ないかなと思いました。実際のところはどうだかしらないけどね。ま、雑談レベルなら言及してもOKかなと思います。
京の「2位じゃダメなんですか?」発言のことでしょうか。あれは、民主党としては、むしろ京の予算獲得のための助け舟のつもりで出した発言だったことが後に明らかになっています。(確かに、事前準備の容易なたぐいの質問だと思います)
質問に答える担当者が、直前に赴任してきた事務方の人だったせいで、うまく答えられずにネットでは炎上してましたが。あれは理研側の準備不足だったという見方もあるようです。
いずれにせよ、このスパコン扱いの基準改訂の遅延を民主党のせいにするのは無理筋だと思います。官僚の怠惰のせいにするのなら、その可能性はあるとは思いますが。
その真意とやらについては別にどうでもいいですが、政治の場に引っ張り出したこと自体は間違っていませんよね。それ以上の言及はしてないつもりです。
いや、「後に明らかに」は間違い。あの質疑のビデオ全部見ればサービス質問なのは明らかなので。見てないでしょ?
> いや、「後に明らかに」は間違い。> あの質疑のビデオ全部見ればサービス質問なのは明らかなので。> 見てないでしょ?
見てないんですが、「サービス質問なのに、答えられないのはミスだよねえ」みたいな話は、他のソースが出る以前、問題になった当時から聞いてました。が、今でも #2484176 みたいな人はいるわけで…
思わないんですかって。
まあ思う人はいるでしょう。民主党嫌いな人は必ず思うでしょうね。
それが何の証拠になると思うのかわかりませんが。
スパコンは今も昔も政治・外交・国際の話に使われた来たので、民主党政権が引き出したみたいに、まるで民主党が画期的なことをしたなんていうもんじゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
馬鹿馬鹿しい (スコア:0, フレームのもと)
http://www.kantei.go.jp/jp/kanbou/24tyoutatu/huzokusiryou/h2-13.pdf
http://www5.cao.go.jp/access/japan/pdf/170425huzokusiryou.pdf
>松岡教授のTweet
>それは違い、本来日米通商協議で定期的に更新されるべきものが何故か最近更新されなかった訳です。それは怠惰でなく、更新してしまうとスパコンにならなくなる物が出てきて困る状況を阻止、が合理的な解釈です。
これはさすがに陰謀論もいいところだろう。
単なる怠惰ではない、という根拠が示されていない。
アメリカの陰謀でmac proを規制する理由がわからない。
Re: (スコア:5, 参考になる)
> > れは怠惰でなく、更新してしまうとスパコンにならなくなる物が出てきて困る状況を阻止、が合理的な解釈です。
> これはさすがに陰謀論もいいところだろう。
松岡先生は、スーパーコンピュータの世界ランキングで4位に入ったようなマシン(価格性能比で見れば、
京より遥かに上)のプロジェクトリーダーであり、この分野でのトップ国際会議である SuperComputing の
プログラム委員長も勤めた人物なわけで、その人の発言を陰謀論と呼ぶのは、ちょっと世間知らずに思います。
> 単なる怠惰ではない、という根拠が示されていない。
その前のツイートで根拠は書かれてますよ。
twitterなんて140文字しか書けないんだから、せめて前後の発言くらいは
Re: (スコア:0)
これまで5年区切りで改正されていたものが、8年間改正されていない、って、
単純に、民主党政権の間、いろいろゴタゴタしてそこまで頭が回らず、結果、改正されていなかっただけなのでは?
鳩山、菅、野田の3人で3年、これで辻褄が合うと思います。
Re: (スコア:0)
うーん、何でも民主党のせいと考えて解決した気になるのはまずいのでは?
政治的意味あいの強い問題ならともかく、この件はもっと事務的な問題ですから、
ふつうに考えると官僚の怠慢か、あるいは松岡先生が示唆しているような背景が
あるかと考える方が、ずっと自然だと思います。
Re:馬鹿馬鹿しい (スコア:0)
民主党が政権担当時にスーパーコンピュータを政治的な舞台に引っ張り出したのだから、
関連を疑っても仕方ないかなと思いました。実際のところはどうだかしらないけどね。
ま、雑談レベルなら言及してもOKかなと思います。
Re:馬鹿馬鹿しい (スコア:2, 参考になる)
京の「2位じゃダメなんですか?」発言のことでしょうか。
あれは、民主党としては、むしろ京の予算獲得のための助け舟のつもりで
出した発言だったことが後に明らかになっています。
(確かに、事前準備の容易なたぐいの質問だと思います)
質問に答える担当者が、直前に赴任してきた事務方の人だったせいで、うまく
答えられずにネットでは炎上してましたが。あれは理研側の準備不足だったと
いう見方もあるようです。
いずれにせよ、このスパコン扱いの基準改訂の遅延を民主党のせいにするのは
無理筋だと思います。官僚の怠惰のせいにするのなら、その可能性はあるとは
思いますが。
Re: (スコア:0)
その真意とやらについては別にどうでもいいですが、
政治の場に引っ張り出したこと自体は間違っていませんよね。
それ以上の言及はしてないつもりです。
Re: (スコア:0)
いや、「後に明らかに」は間違い。
あの質疑のビデオ全部見ればサービス質問なのは明らかなので。
見てないでしょ?
Re: (スコア:0)
> いや、「後に明らかに」は間違い。
> あの質疑のビデオ全部見ればサービス質問なのは明らかなので。
> 見てないでしょ?
見てないんですが、「サービス質問なのに、答えられないのはミスだよねえ」みたいな
話は、他のソースが出る以前、問題になった当時から聞いてました。
が、今でも #2484176 みたいな人はいるわけで…
Re: (スコア:0)
思わないんですかって。
まあ思う人はいるでしょう。
民主党嫌いな人は必ず思うでしょうね。
それが何の証拠になると思うのかわかりませんが。
Re: (スコア:0)
スパコンは今も昔も政治・外交・国際の話に使われた来たので、民主党政権が引き出したみたいに、まるで民主党が画期的なことをしたなんていうもんじゃない。