これもそうとも言えなくて、「何を観測しているのか?」に依存する。 例えば状態としてA~Dの4つがある場合、「A or B」と「C or D」を区別するような観測を行うと、状態は「A or B」または「C or D」のどちらかに収束する。が、この時「A」とか「D」とかには収束しない。例えば観測結果が「A or B」であったなら、観測後であっても「AとBの重ね合わせ」のままになっている。
>つまり、この「量子将棋」とは、エヴェレット解釈による量子力学を是とした実装なんだ。
そうでも無い。 測定結果を自分で選べてしまっているので、現在の量子力学とは整合しない。 量子論との整合をとるなら、例えば「飛車 or 香車」の重ね合わせの駒が存在した場合、「横に動けるかどうかを確定する!」というプレーヤーの宣言の際にランダムにどちらかに決まらないといけない。「飛車だった事にしよう」とか選べてる段階で現在の量子論のいかなる解釈とも整合しない。
宛部門名 (スコア:0)
わたしも、この「量子力学」の解釈はおかしいと、最初は思った。
量子力学における確率密度関数は、3次元的な位置や速度に関して不確定性を持つというのに、
この「量子将棋」の設計は、「水素原子核の中心にあるのは、電子か?陽子か?」レベルの設計に見えた。
それはともかく、駒を動かした時点で、観測者が観測しているのだから、どれかひとつに収束すべき、と思われる。
しかし、この違和感は、観測者(量子将棋で言えば「指し手」)に絶大な権力を与えている、コペンハーゲン解釈だからだ。
エヴェレット解釈で考えれば、観測者自身が確率の重ね合わせになるのだから、
ある駒を一マス前に進めて打ったとき
・それを玉として売った自分
・それを飛車として売った自分
・それを香車として売った自分
・それを金として売った自分
・それを銀として売った自分
・それを歩として売った自分
の重ねあわせになっている。駒を進めるうちに、この重ねあった自分の中から、本来の自分の選択が確定されていくのだろう
(過去に向かって、「それが世界の選択か」が波及していくみたいな?)。
つまり、この「量子将棋」とは、エヴェレット解釈による量子力学を是とした実装なんだ。
そう考えたら、すっと納得がいった。
#「コペンハーゲン解釈な量子将棋」とか、「パイロット解釈な量子将棋」(注:すでに廃れた量子力学理論)とか、実装するとどうなるのかなぁ
Re:宛部門名 (スコア:2, 興味深い)
>「水素原子核の中心にあるのは、電子か?陽子か?」レベルの設計に見えた。
そうとも言えない。
「駒」という粒子の内部状態として「歩」「飛車」等がある、という系ならば何の問題も無い。
>駒を動かした時点で、観測者が観測しているのだから、どれかひとつに収束すべき、と思われる。
これもそうとも言えなくて、「何を観測しているのか?」に依存する。
例えば状態としてA~Dの4つがある場合、「A or B」と「C or D」を区別するような観測を行うと、状態は「A or B」または「C or D」のどちらかに収束する。が、この時「A」とか「D」とかには収束しない。例えば観測結果が「A or B」であったなら、観測後であっても「AとBの重ね合わせ」のままになっている。
>つまり、この「量子将棋」とは、エヴェレット解釈による量子力学を是とした実装なんだ。
そうでも無い。
測定結果を自分で選べてしまっているので、現在の量子力学とは整合しない。
量子論との整合をとるなら、例えば「飛車 or 香車」の重ね合わせの駒が存在した場合、「横に動けるかどうかを確定する!」というプレーヤーの宣言の際にランダムにどちらかに決まらないといけない。「飛車だった事にしよう」とか選べてる段階で現在の量子論のいかなる解釈とも整合しない。
Re: (スコア:0)
玉を売ったら負けな気がする
Re:宛部門名 (スコア:2)
売れるなら王でも売れ、ただし、できるだけ高く
――あるフェザーン商人
Re: (スコア:0)
それ以前に、将棋は指すんだよ。
打つのは持ち駒を置くときだけ。
Re:玉売り (スコア:0)
玉を売ったら負けな気がする
玉って売れるの?
もしそうだとしたら、そこらじゅうに宦官化したパチンコ依存症の男が蔓延することになりそうで面白そうだが。
Re:玉売り (スコア:2, 興味深い)
状態が確定する前の「半玉」なら、こちらを好む御仁はおられると思います。
Re: (スコア:0)
LOL
Re: (スコア:0)
>「コペンハーゲン解釈な量子将棋」とか
量子論では、違う解釈であっても結果(測定可能な結果)は一切変わらないから、そういうものがあったからといってルールが変わるわけはない。
#解釈の違いを区別できない(区別できる実験が考案できていない)から、「○○解釈」がいろいろ生き残っているわけで。