アカウント名:
パスワード:
セールで勝手に便乗セールした店舗があっただけ、等とコメントしている楽天がねぇ・・・責任はとらない、ユーザの利便は考えない、ビジネスだから権利を主張する、という話にしか見えないので、せいぜい悪イメージを拡散したらいいと思う。
海外なら「3700軒の薬局がニセ薬を販売か=中国」(http://www.epochtimes.jp/jp/2011/11/html/d61385.html)とか「Ilocos地方の1地方の薬局・薬店の約80%が偽薬を販売しているという報告」(http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20050524)とかまあ色々とあるわけだが。
ネット販売に絡む事故や、海外の薬局のニセ薬販売を例にすると、日本の薬局のマトモさが際立って、ネット販売を許可しない方が国民の健康に寄与すると言われてもしかたないな。
そういうのをポジショントークというのです。個人輸入は今回の件は無関係だよね。その上で、全ての薬のネット取引総量と、そのうち問題のあった割合はどうなの?
どうも、モチは放置で、こんにゃくゼリーの危険を極端に煽る消費者庁のそれと似たような印象しかないんだけどね。どちらも背後のロビー団体の言いなりでは?と。
実際、事実上解禁になって何か月か経っていますが、今現在、大手ネット販売での事故の事例がどれだけ発生していますか?
はて、血液製剤等の俗に薬害と呼ばれるものは、薬局(院内薬局も含む)で対面販売したのではなかったけか。それで、死者も出てなかったけか。
いわゆる医者がくれた薬ってやつですな。
処方薬と市販薬の違いを混乱させるギャグセンス、さすがです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
楽天セール (スコア:0)
セールで勝手に便乗セールした店舗があっただけ、等とコメントしている楽天がねぇ・・・
責任はとらない、ユーザの利便は考えない、ビジネスだから権利を主張する、という話にしか見えないので、
せいぜい悪イメージを拡散したらいいと思う。
偽医薬品の登場を防げない事を自ら証明した楽天 (スコア:1)
昔の事件を持ち出して恐縮だが、ネットで購入した薬にウランやホウ素が混じっていたため購入者が死亡 [gigazine.net]というのが起きていましてねぇ。対面販売というか店を構えた薬局で購入したら薬に毒が混じっていたため死亡、とかは起きていないでしょ、少なくとも近代の日本では。一方、ネット販売では起きているんですよ。2007年にカナダで死亡事件が。
ところで11月6日に東京都大田区で誘拐事件が起き、幸いすぐに保護されたものの、中1女子誘拐、闇サイトで仲間募る…当日初対面 [yomiuri.co.jp]や犯罪入り口の闇サイト、虚勢張り悪知恵出し合う [yomiuri.co.jp]や誘拐事件の闇サイトとは? [yomiuri.co.jp]の報道にある通り、闇サイトが悪用された。「閉鎖されてもすぐに復活、警察の対応も難しい」とあるように、取締りや根絶は困難で、対処法としては「ネット上の甘い話は疑ってかかるのが基本」とありますね。でもこれからは、医薬品が安く買えるという「ネット上の甘い話」に対して、消費者が「疑ってかかる」しか無くなりますかね。偽薬を売る、本物のオンライン薬局をコピーしたフィッシングサイトに消費者が誘われないための方法って確立されてるの? 不幸にして騙されたらカナダの女性みたいに死んじゃったりして。
Re: (スコア:0)
海外なら「3700軒の薬局がニセ薬を販売か=中国」(http://www.epochtimes.jp/jp/2011/11/html/d61385.html)とか「Ilocos地方の1地方の薬局・薬店の約80%が偽薬を販売しているという報告」(http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20050524)とかまあ色々とあるわけだが。
Re: (スコア:0)
ネット販売に絡む事故や、海外の薬局のニセ薬販売を例にすると、日本の薬局のマトモさが際立って、ネット販売を許可しない方が国民の健康に寄与すると言われてもしかたないな。
Re: (スコア:0)
そういうのをポジショントークというのです。
個人輸入は今回の件は無関係だよね。
その上で、全ての薬のネット取引総量と、そのうち問題のあった割合はどうなの?
どうも、モチは放置で、こんにゃくゼリーの危険を極端に煽る消費者庁のそれと
似たような印象しかないんだけどね。どちらも背後のロビー団体の言いなりでは?と。
実際、事実上解禁になって何か月か経っていますが、今現在、大手ネット販売での
事故の事例がどれだけ発生していますか?
Re: (スコア:0)
はて、血液製剤等の俗に薬害と呼ばれるものは、薬局(院内薬局も含む)で対面販売したのではなかったけか。
それで、死者も出てなかったけか。
Re: (スコア:0)
いわゆる医者がくれた薬ってやつですな。
処方薬と市販薬の違いを混乱させるギャグセンス、さすがです。