アカウント名:
パスワード:
元々OCZは、SSDベンダーの中でも極端にエンスー・イノベータ向けに特化してたところで、最新コントローラをエンジニアリングサンプルのまま速攻搭載して出荷するようなトコ。ロットごとに仕様が違うとか、毎週ファームウェア更新が走るなんてのも当たり前。
その商売が立ちゆかなくなったのは、SSDというデバイスがもう枯れてきたってことでしょう。
一般ユーザーが増えて、そのピーキーな設計が受け入れられなくなったのと、エンスー向けの差別化要因が無くなったのと、両方の理由でシュリンクですね。
東芝の設計はその真逆で、速度を犠牲にしてでも安定性とデータ保全を頑張るOEM向け。ハイエンド・コンシューマ向けラインにOCZの血を入れるのは悪くない選択だと思いますよ。
東芝NAND+Marvellが安定性のみならず速度でも鉄板という流れが出来てしまったので、存在する価値がなくなった、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
OCZに安定性を求めるのがおかしい (スコア:4, 興味深い)
元々OCZは、SSDベンダーの中でも極端にエンスー・イノベータ向けに特化してたところで、
最新コントローラをエンジニアリングサンプルのまま速攻搭載して出荷するようなトコ。
ロットごとに仕様が違うとか、毎週ファームウェア更新が走るなんてのも当たり前。
その商売が立ちゆかなくなったのは、SSDというデバイスがもう枯れてきたってことでしょう。
一般ユーザーが増えて、そのピーキーな設計が受け入れられなくなったのと、
エンスー向けの差別化要因が無くなったのと、両方の理由でシュリンクですね。
東芝の設計はその真逆で、速度を犠牲にしてでも安定性とデータ保全を頑張るOEM向け。
ハイエンド・コンシューマ向けラインにOCZの血を入れるのは悪くない選択だと思いますよ。
Re:OCZに安定性を求めるのがおかしい (スコア:0)
東芝NAND+Marvellが安定性のみならず速度でも鉄板という流れが出来てしまったので、存在する価値がなくなった、と。