アカウント名:
パスワード:
また、電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべきと回答したとのこと。現在の価格が妥当と回答した人は8%に留まった。
なんという痛烈な批判…O'Reillyの新刊が、電子書籍版は$4とかで叩き売られてる国の人間がこの感想かよ。日本のボッタクリ価格見たら驚くだろうな。
# ステマするならこの部分は翻訳したらあかんて(笑)
親コメとあんま関係ないんだけども。
電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべき
電子版は安くて当たり前みたいに言う人がいるけどさ、言い換えれば「同じ値段だったら電子版なんか買わないよ、紙版のが価値があるよ」って言ってる事になるよね。この調査の回答はそれに整合したものとなってる訳だけど。
電子書籍化を進めてくれ、当然価格は下げてよねってのは、まあ自分もそうなれば嬉しいけどちょっと虫のいい主張だろうと思う。ハードとしてのメディアのコストに差があったとしてもそれが商品の価格にダイレクトに反映される訳がない。消費者の期待に答えてより利便性の高い商品を売り出したなら、既存の商品の同価以上になるとしても不思議な事は全くない。それで売れるかどうかはまた別の話だけど。
DRMは不便だからやめてくれって要望なら分かる(当然価格の上昇を消費者は覚悟するべきだろう)。でも何か要求を突き付けておいて、その上値切りまで始められたら、売る側も聞く耳持っちゃくれないだろと思うよ。
電子書籍もさることながら
3DS等のDL販売はもっとタチわるくて大抵発売当日からパッケージ版のほうが安くなっている
パッケージなどの外装が一切ないのになぜ?と
それより本体を初期化すると、ゲームをダウンロードしなおしてもセーブデータが読めないのは勘弁してほしい。そんな罠があると知ってればパッケージ版を買ってたのに。
「パッケージなどの外装が一切ない」という付加価値を付けてるんだから、その価値分だけ値段が上がるのは当然だろDL販売を好む人たちは、パッケが無いことに価値を見いだしてるんだろうに
何もしないことが付加価値なのか!?発想の転換ですね。
実際それを売り物にしようとした所がありますからね。
米ソニースタイル、PC販売で「プリインストールソフト抜きオプション」を提供 http://hardware.srad. [hardware.srad.jp]
保管コスト、管理コストがかから無いことが付加価値。ということでは。
部屋が狭いく保管コストの高い日本でこそ、荷物を抱えなくて良い。というメリットが持て囃されそうなものなのですが、実際は海外の数分の一数十分の一しか普及してないのは不思議ですね。
がらんどうの広い空間より、好きなものに囲まれた狭いところの方が落ち着くということなんでしょうか。
真面目な話余分なものがついていないっていうのは十分な付加価値になると思うよ特典なんてかさばるゴミとしか認識しない人には本体だけでいいから速やかにレジを通して欲しいという需要があるだろうしパッケージや特典があまりにでかいと持って帰るだけで一苦労
#特に月末金曜日は商品本体よりも特典の方がでかい事が多いので
小売りへの配慮です。DLで大量に売る気が無いんです。
書籍の話題からは外れますが。
パッケージ販売と違って、小売りが独自の値引きをする余地がないから。直売ならセールみたいな企画でも無い限り(DL版としての)定価販売でしょう。
あちらは紙本も激安なので、電子本はもっと安くしれと言うんでしょうね。
日本はその点値引きしないので、定価から20%OFFとかでも読者(自分含む)が飛びつきます。ブックオフ?それは言うなw
楽天、しょっちゅう40%オフクーポンもらえますよ。そうすると、電子書籍のほうがお安くなるので、最近はだいたいこれです。
本来もっと安かったんだよ。それをアマゾンの力強すぎるからって、本屋を巻き込んで値上げさせた企業があってな。本屋の方は、その企業から持ちかけられたことを裁判に負けて認めてるのに、肝心のコアとなった企業だけ認めてなく。
迷惑なこった。
定価は据え置き、不定期セールでどかっと下げる。というのが既定路線になって来てますね。
単純に広告行為をセールで代替している…という側面もあると思いますが、・今だけ!50%OFF!!と言われるとそこそこ欲しいだけの本も買ってしまい、読むジャンルが広がる。・常に50%OFFだと今読む本しか買わず、既存のジャンルからなかなかはみだせない。っていう面も出てきてるので、ユーザーにとっても良い方向に働いてるような。
確実に出会いが増える一方、確実に積み本が増えるという問題もありますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
出版業界のステマかと思ったら (スコア:0)
また、電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべきと回答したとのこと。現在の価格が妥当と回答した人は8%に留まった。
なんという痛烈な批判…
O'Reillyの新刊が、電子書籍版は$4とかで叩き売られてる国の人間がこの感想かよ。
日本のボッタクリ価格見たら驚くだろうな。
# ステマするならこの部分は翻訳したらあかんて(笑)
Re:出版業界のステマかと思ったら (スコア:1)
親コメとあんま関係ないんだけども。
電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべき
電子版は安くて当たり前みたいに言う人がいるけどさ、言い換えれば
「同じ値段だったら電子版なんか買わないよ、紙版のが価値があるよ」って言ってる事になるよね。
この調査の回答はそれに整合したものとなってる訳だけど。
電子書籍化を進めてくれ、当然価格は下げてよねってのは、まあ自分もそうなれば嬉しいけど
ちょっと虫のいい主張だろうと思う。ハードとしてのメディアのコストに差があったとしても
それが商品の価格にダイレクトに反映される訳がない。
消費者の期待に答えてより利便性の高い商品を売り出したなら、既存の商品の同価以上になるとしても
不思議な事は全くない。それで売れるかどうかはまた別の話だけど。
DRMは不便だからやめてくれって要望なら分かる(当然価格の上昇を消費者は覚悟するべきだろう)。
でも何か要求を突き付けておいて、その上値切りまで始められたら、売る側も聞く耳持っちゃくれないだろと思うよ。
Re: (スコア:0)
電子書籍もさることながら
3DS等のDL販売はもっとタチわるくて
大抵発売当日からパッケージ版のほうが安くなっている
パッケージなどの外装が一切ないのになぜ?と
Re:出版業界のステマかと思ったら (スコア:1)
それより本体を初期化すると、ゲームをダウンロードしなおしても
セーブデータが読めないのは勘弁してほしい。
そんな罠があると知ってればパッケージ版を買ってたのに。
Re: (スコア:0)
「パッケージなどの外装が一切ない」という付加価値を付けてるんだから、その価値分だけ値段が上がるのは当然だろ
DL販売を好む人たちは、パッケが無いことに価値を見いだしてるんだろうに
Re: (スコア:0)
何もしないことが付加価値なのか!?発想の転換ですね。
Re: (スコア:0)
実際それを売り物にしようとした所がありますからね。
米ソニースタイル、PC販売で「プリインストールソフト抜きオプション」を提供
http://hardware.srad. [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
保管コスト、管理コストがかから無いことが付加価値。ということでは。
部屋が狭いく保管コストの高い日本でこそ、荷物を抱えなくて良い。というメリットが持て囃されそうなものなのですが、実際は海外の数分の一数十分の一しか普及してないのは不思議ですね。
がらんどうの広い空間より、好きなものに囲まれた狭いところの方が落ち着くということなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
真面目な話
余分なものがついていないっていうのは十分な付加価値になると思うよ
特典なんてかさばるゴミとしか認識しない人には本体だけでいいから速やかにレジを通して欲しいという需要があるだろうし
パッケージや特典があまりにでかいと持って帰るだけで一苦労
#特に月末金曜日は商品本体よりも特典の方がでかい事が多いので
Re: (スコア:0)
小売りへの配慮です。
DLで大量に売る気が無いんです。
Re: (スコア:0)
書籍の話題からは外れますが。
パッケージ販売と違って、小売りが独自の値引きをする余地がないから。
直売ならセールみたいな企画でも無い限り(DL版としての)定価販売でしょう。
Re: (スコア:0)
あちらは紙本も激安なので、電子本はもっと安くしれと言うんでしょうね。
日本はその点値引きしないので、定価から20%OFFとかでも読者(自分含む)が飛びつきます。
ブックオフ?それは言うなw
Re:出版業界のステマかと思ったら (スコア:1)
楽天、しょっちゅう40%オフクーポンもらえますよ。
そうすると、電子書籍のほうがお安くなるので、最近はだいたいこれです。
Re: (スコア:0)
本来もっと安かったんだよ。
それをアマゾンの力強すぎるからって、本屋を巻き込んで値上げさせた
企業があってな。
本屋の方は、その企業から持ちかけられたことを裁判に負けて認めてるのに、肝心の
コアとなった企業だけ認めてなく。
迷惑なこった。
Re: (スコア:0)
定価は据え置き、不定期セールでどかっと下げる。というのが既定路線になって来てますね。
単純に広告行為をセールで代替している…という側面もあると思いますが、
・今だけ!50%OFF!!と言われるとそこそこ欲しいだけの本も買ってしまい、読むジャンルが広がる。
・常に50%OFFだと今読む本しか買わず、既存のジャンルからなかなかはみだせない。
っていう面も出てきてるので、ユーザーにとっても良い方向に働いてるような。
確実に出会いが増える一方、確実に積み本が増えるという問題もありますが。