アカウント名:
パスワード:
また、電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべきと回答したとのこと。現在の価格が妥当と回答した人は8%に留まった。
なんという痛烈な批判…O'Reillyの新刊が、電子書籍版は$4とかで叩き売られてる国の人間がこの感想かよ。日本のボッタクリ価格見たら驚くだろうな。
# ステマするならこの部分は翻訳したらあかんて(笑)
電子書籍もさることながら
3DS等のDL販売はもっとタチわるくて大抵発売当日からパッケージ版のほうが安くなっている
パッケージなどの外装が一切ないのになぜ?と
書籍の話題からは外れますが。
パッケージ販売と違って、小売りが独自の値引きをする余地がないから。直売ならセールみたいな企画でも無い限り(DL版としての)定価販売でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
出版業界のステマかと思ったら (スコア:0)
また、電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべきと回答したとのこと。現在の価格が妥当と回答した人は8%に留まった。
なんという痛烈な批判…
O'Reillyの新刊が、電子書籍版は$4とかで叩き売られてる国の人間がこの感想かよ。
日本のボッタクリ価格見たら驚くだろうな。
# ステマするならこの部分は翻訳したらあかんて(笑)
Re: (スコア:0)
電子書籍もさることながら
3DS等のDL販売はもっとタチわるくて
大抵発売当日からパッケージ版のほうが安くなっている
パッケージなどの外装が一切ないのになぜ?と
Re:出版業界のステマかと思ったら (スコア:0)
書籍の話題からは外れますが。
パッケージ販売と違って、小売りが独自の値引きをする余地がないから。
直売ならセールみたいな企画でも無い限り(DL版としての)定価販売でしょう。