アカウント名:
パスワード:
訴状を見なければなんともだが、この場合、当該男児の損害とは何であろうか。経済的に当該画像が1000万の商業価値を持ちうるところ、公にされたから、金銭的利益を得る機会をうしなったとかいう法理?通常であれば、心的外傷を受け、治療費及び慰謝料請求が請求原因になるでしょうな。当該画像を回収・消去するにあたり外部機関を利用するので、その利用費を請求することも考えられますが、流出が「確認できていない」以上、外部機関利用費につき、損害の立証も出来ないわけで、数名の画像消去に1000万かかるとも思えず、当然、相手方が応じないとも思えず
>1000万は高すぎで認められるはずもなし。50万円+治療費実費負担分の合計150万円
いつもの弁護士の法廷戦術の様に見えます。とりあえず。弁護士の成功報酬は10%とします。(実際は着手金等が別途あります)
1審(賠償額が高過ぎで原告敗訴:ここで弁護士費用を清算) 原告敗訴→100万→原告弁護士報酬10万 被告弁護士報酬90万(請求額を900万減らしたので)
2審(割り引かれつつも原告勝訴:2審は新規に弁護士と契約) 原告勝訴→500万→原告弁護士報酬50万(計60万) 被告弁護士報酬0(計90万)
3審 原告側弁護士も、被告側弁護士も十分に儲けたので勝敗はどうでもいい。 賠償額を高く請求することで双方の弁護士が潤います。 (1審と2審で勝ち負けが分かれれば、1審で原告勝訴しても構図は同じです)
#請求額140万で特定行政書士たてて簡裁勝負したほうが良い案件のような。(小額訴訟は弁護士が嫌がります)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
慰謝料ではなく損害賠償なのか (スコア:0)
訴状を見なければなんともだが、この場合、当該男児の損害とは何であろうか。
経済的に当該画像が1000万の商業価値を持ちうるところ、公にされたから、金銭的利益を得る機会をうしなったとかいう法理?
通常であれば、心的外傷を受け、治療費及び慰謝料請求が請求原因になるでしょうな。
当該画像を回収・消去するにあたり外部機関を利用するので、その利用費を請求することも考えられますが、流出が「確認できていない」以上、外部機関利用費につき、損害の立証も出来ないわけで、数名の画像消去に1000万かかるとも思えず、当然、相手方が応じないとも思えず
Re: (スコア:0)
>1000万は高すぎで認められるはずもなし。50万円+治療費実費負担分の合計150万円
いつもの弁護士の法廷戦術の様に見えます。
とりあえず。弁護士の成功報酬は10%とします。(実際は着手金等が別途あります)
1審(賠償額が高過ぎで原告敗訴:ここで弁護士費用を清算)
原告敗訴→100万→原告弁護士報酬10万 被告弁護士報酬90万(請求額を900万減らしたので)
2審(割り引かれつつも原告勝訴:2審は新規に弁護士と契約)
原告勝訴→500万→原告弁護士報酬50万(計60万) 被告弁護士報酬0(計90万)
3審
原告側弁護士も、被告側弁護士も十分に儲けたので勝敗はどうでもいい。
賠償額を高く請求することで双方の弁護士が潤います。
(1審と2審で勝ち負けが分かれれば、1審で原告勝訴しても構図は同じです)
#請求額140万で特定行政書士たてて簡裁勝負したほうが良い案件のような。(小額訴訟は弁護士が嫌がります)
Re:慰謝料ではなく損害賠償なのか (スコア:0)