アカウント名:
パスワード:
この種の大規模計算を適切に行うには長時間多くのノードが誤りなく計算する必要があり、そういう所はメインフレームを古くから作ってきた日本のメーカーが強く、GPU超並列やらIBMのスパコン等を買うのではなくてわざわざ作る大きな意義の一つで、様々な大規模な計算を変な工夫なくできるのが京の良い所という話だったと思いますが、 100万×100万の行列ってどういう所に使うんでしょうか。
前聞いた時には自動車の設計とかで何万の方程式を解く必要があるが殆どの要素が0だとかで、100万×100万の密な行列の固有値計算ってどういうものが有るんでしょう。 詳しい人教えてください。
ついでに高校で固有値計算を習ったとかリンク先にありましたが、私は大学で聞いて、授業中はちんぷんかんぷんで、後で本を読めばこんな簡単な話ならもっと簡単に言えよと思った記憶が有ります。 これもゆとり教育の成果でしょうか。
疎行列であっても、固有値・固有ベクトルが全て必要であれば、密行列として計算するのが最速です。
(自動車の設計などの際にどうかまではわかりませんが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
大規模計算 (スコア:3, 興味深い)
この種の大規模計算を適切に行うには長時間多くのノードが誤りなく計算する必要があり、そういう所はメインフレームを古くから作ってきた日本のメーカーが強く、GPU超並列やらIBMのスパコン等を買うのではなくてわざわざ作る大きな意義の一つで、様々な大規模な計算を変な工夫なくできるのが京の良い所という話だったと思いますが、
100万×100万の行列ってどういう所に使うんでしょうか。
前聞いた時には自動車の設計とかで何万の方程式を解く必要があるが殆どの要素が0だとかで、100万×100万の密な行列の固有値計算ってどういうものが有るんでしょう。
詳しい人教えてください。
ついでに高校で固有値計算を習ったとかリンク先にありましたが、私は大学で聞いて、授業中はちんぷんかんぷんで、後で本を読めばこんな簡単な話ならもっと簡単に言えよと思った記憶が有ります。
これもゆとり教育の成果でしょうか。
Re:大規模計算 (スコア:3, 興味深い)
疎行列であっても、固有値・固有ベクトルが全て必要であれば、密行列として計算するのが最速です。
(自動車の設計などの際にどうかまではわかりませんが)