アカウント名:
パスワード:
やむを得ず自己署名証明書やフィンガープリントをWeb配信する際には、他の認証局の証明書で保護されなければならない。なぜこれがわからないのか。GPKIの自己署名証明書のページは平文だし、フィンガープリントのページは暗号化されているがGPKIの証明書で保護されている。GPKIの証明書をインストールするためのフィンガープリントを、GPKIの証明書で保護してどうしろというの?あほちゃうかと。go.jpのドメインなんだから、ベリサインみたいな高価な証明書はいらないはずなので、それぐらいの予算はあるだろ。
その点、LGPKIの自己署名証明書の配布ページ [lgpki.jp]は完璧。俺みたいに口煩い自治体職員がいるからなと思ったら、いつの間にかベリサインからLGPKIの証明書になっている。ホントに糞。
ベリサインもベリサインのルート証明書を別のルート証明ではなく同じルート証明を使って [symantec.com]で示しているから、ルート証明書が最初からインストールされていなければGPKIと同じような……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
まだ分かってないのか (スコア:2, 興味深い)
やむを得ず自己署名証明書やフィンガープリントをWeb配信する際には、他の認証局の証明書で保護されなければならない。なぜこれがわからないのか。
GPKIの自己署名証明書のページは平文だし、フィンガープリントのページは暗号化されているがGPKIの証明書で保護されている。GPKIの証明書をインストールするためのフィンガープリントを、GPKIの証明書で保護してどうしろというの?あほちゃうかと。
go.jpのドメインなんだから、ベリサインみたいな高価な証明書はいらないはずなので、それぐらいの予算はあるだろ。
その点、LGPKIの自己署名証明書の配布ページ [lgpki.jp]は完璧。俺みたいに口煩い自治体職員がいるからなと思ったら、いつの間にかベリサインからLGPKIの証明書になっている。ホントに糞。
Re:まだ分かってないのか (スコア:0)
ベリサインもベリサインのルート証明書を別のルート証明ではなく同じルート証明を使って [symantec.com]で示しているから、ルート証明書が最初からインストールされていなければGPKIと同じような……