アカウント名:
パスワード:
嘗て米国で電気デジタルコンピューターの黎明期に、それと平行して空気配管コンピュータ(デジタルかアナログかは記憶が無い)の開発が行われており、ケネディー政権期に開発が打ち切られたって与太話を目にしたことがある。
これのこと? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E4%BD%93%E7%B4%A0%E5%AD%90 [wikipedia.org]まぁ、能動素子が実装できるなら、電気だろうと水だろうと空気だろうと計算機はできるよ。トランジスタとかリレーとかの流れで流れを制御する素子ね、チューリングマシンの概念が100年ぐらい早く出てきたなら。水とか空気を使ったコンピュータあたり作られたかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
空気配管デジタルコンピュータ (スコア:0)
嘗て米国で電気デジタルコンピューターの黎明期に、それと平行して空気配管コンピュータ(デジタルかアナログかは記憶が無い)の開発が行われており、ケネディー政権期に開発が打ち切られたって与太話を目にしたことがある。
Re: (スコア:0)
これのこと? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E4%BD%93%E7%B4%A0%E5%AD%90 [wikipedia.org]
まぁ、能動素子が実装できるなら、電気だろうと水だろうと空気だろうと計算機はできるよ。
トランジスタとかリレーとかの流れで流れを制御する素子ね、
チューリングマシンの概念が100年ぐらい早く出てきたなら。水とか空気を使ったコンピュータあたり作られたかもね。