アカウント名:
パスワード:
霧吹きみたいなので吹いてるし。
エタノールガスで検知してるなら、動画中では窓閉まってたし、ドラフトはなさそうだし、時間経過とともに実験室でアルコールガスが充満して変化を検知できなさそう。そして酔っ払ったり、爆発したり大変なことになりそう。
元の論文(PLoS ONE Tabletop Molecular Communication: Text Messages through Chemical Signals [plosone.org]) の Figure 13. を見ると、今回の実験での変復調は単純な方法をとっているようで、ビット 1 が続くとセンサーの出力がいずれ飽和しそうだし、ビット 0 が続いても(同期をとっていなければ)データ取りこぼしが生じそうです。
もちろん実用化(?)に際しては、符号化の方法は再検討されるのでしょうが、それにしても今回の実験での変復調速度はニュートリノ通信(Researchers Send "Wireless" Message Using Elusive Particles [rochester.edu])よりは早い(伝送距離では負けている)、というレベルですね…。これは将来的に高速化する見込みはあるのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
蒸発というか、霧状に近い (スコア:0)
霧吹きみたいなので吹いてるし。
エタノールガスで検知してるなら、動画中では窓閉まってたし、ドラフトはなさそうだし、
時間経過とともに実験室でアルコールガスが充満して変化を検知できなさそう。
そして酔っ払ったり、爆発したり大変なことになりそう。
Re:蒸発というか、霧状に近い (スコア:2)
元の論文(PLoS ONE Tabletop Molecular Communication: Text Messages through Chemical Signals [plosone.org]) の Figure 13. を見ると、今回の実験での変復調は単純な方法をとっているようで、ビット 1 が続くとセンサーの出力がいずれ飽和しそうだし、ビット 0 が続いても(同期をとっていなければ)データ取りこぼしが生じそうです。
もちろん実用化(?)に際しては、符号化の方法は再検討されるのでしょうが、それにしても今回の実験での変復調速度はニュートリノ通信(Researchers Send "Wireless" Message Using Elusive Particles [rochester.edu])よりは早い(伝送距離では負けている)、というレベルですね…。これは将来的に高速化する見込みはあるのだろうか。