アカウント名:
パスワード:
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
デフレだデフレだっていうけど生活必需品は地味に値上がりし続けてますよね。趣味の品物は逆に値下がりしたものもありますけど。たとえばテレビゲームはスーファミ末期には1万円超えしていたものもありました。まあ当時はそれだけの金を払うに値する内容でしたけど(懐古厨
日本はずっとスタグフレーションだよ。それを統計のやり方を変えてデフレと洗脳していただけ。
スタグフレーションは供給インフレだから、どうしようもない、政治家や経済学者が何を言った所で石油は湧いてこないから。
#プラスモデされてる理由がよく判りませんが
インフレ/デフレは一般物価の話なので特定商品が値上がりしていても他がそれ以上に値下がりしてデフレというのは普通にある話ですよ。
特にエネルギーと食品は供給制約を受けやすいので、供給量が減ることで簡単に値上がりします。PCの値下がり具合とか考えれば、全体として下がっていることに違和感無いと思いますけどね。
物価指数の下落をもってデフレと言うのは、間違いと言うか、実情を示していないと思いますよ。
物価指数は品目毎に指数への寄与度であるウエイトが設定されていますが、テレビ等の近年値段の下落が激しかった品目のウエイトが大き過ぎると言う問題があります。
言ってしまえば、物価指数の下落は、不当にウェイトが高い、そして加工度が大きくて資源価格の上昇の影響を受けにくい、家電製品やPCの価格下落によって引き起こされたものです。生活必需品である食料やエネルギーに関しては、2000年代初頭から上昇傾向にあったと言えます。
# 資産デフレは別、と言うか、流動性が無くなったのが原因でしょう。不景気で買う人間が少なくなっ# た状態では、売る必要が無い人間は売らないし、売る必要がある人間は投げ売りでしょう。
PCは毎日買う訳ではないですからね、一般消費者は。テレビや冷蔵庫や洗濯機も。数年に1度買うものが大きく下落しても、毎日買うものの値段が上がれば、インフレを感じるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:0)
デフレだデフレだっていうけど生活必需品は地味に値上がりし続けてますよね。
趣味の品物は逆に値下がりしたものもありますけど。たとえばテレビゲームはスーファミ末期には1万円超えしていたものもありました。まあ当時はそれだけの金を払うに値する内容でしたけど(懐古厨
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
日本はずっとスタグフレーションだよ。
それを統計のやり方を変えてデフレと洗脳していただけ。
Re: (スコア:0)
スタグフレーションは供給インフレだから、どうしようもない、政治家や経済学者が何を言った所で石油は湧いてこないから。
Re: (スコア:0)
#プラスモデされてる理由がよく判りませんが
インフレ/デフレは一般物価の話なので特定商品が値上がりしていても
他がそれ以上に値下がりしてデフレというのは普通にある話ですよ。
特にエネルギーと食品は供給制約を受けやすいので、供給量が減ることで簡単に値上がりします。
PCの値下がり具合とか考えれば、全体として下がっていることに違和感無いと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
物価指数の下落をもってデフレと言うのは、間違いと言うか、実情を示していないと思いますよ。
物価指数は品目毎に指数への寄与度であるウエイトが設定されていますが、テレビ等の近年値段
の下落が激しかった品目のウエイトが大き過ぎると言う問題があります。
言ってしまえば、物価指数の下落は、不当にウェイトが高い、そして加工度が大きくて資源価格の
上昇の影響を受けにくい、家電製品やPCの価格下落によって引き起こされたものです。生活必需
品である食料やエネルギーに関しては、2000年代初頭から上昇傾向にあったと言えます。
# 資産デフレは別、と言うか、流動性が無くなったのが原因でしょう。不景気で買う人間が少なくなっ
# た状態では、売る必要が無い人間は売らないし、売る必要がある人間は投げ売りでしょう。
PCは毎日買う訳ではないですからね、一般消費者は。テレビや冷蔵庫や洗濯機も。数年に1度
買うものが大きく下落しても、毎日買うものの値段が上がれば、インフレを感じるでしょう。