アカウント名:
パスワード:
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
デフレだデフレだっていうけど生活必需品は地味に値上がりし続けてますよね。趣味の品物は逆に値下がりしたものもありますけど。たとえばテレビゲームはスーファミ末期には1万円超えしていたものもありました。まあ当時はそれだけの金を払うに値する内容でしたけど(懐古厨
日本はずっとスタグフレーションだよ。それを統計のやり方を変えてデフレと洗脳していただけ。
スタグフレーションは供給インフレだから、どうしようもない、政治家や経済学者が何を言った所で石油は湧いてこないから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
Re: (スコア:0)
デフレだデフレだっていうけど生活必需品は地味に値上がりし続けてますよね。
趣味の品物は逆に値下がりしたものもありますけど。たとえばテレビゲームはスーファミ末期には1万円超えしていたものもありました。まあ当時はそれだけの金を払うに値する内容でしたけど(懐古厨
Re: (スコア:1)
日本はずっとスタグフレーションだよ。
それを統計のやり方を変えてデフレと洗脳していただけ。
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:0)
スタグフレーションは供給インフレだから、どうしようもない、政治家や経済学者が何を言った所で石油は湧いてこないから。