アカウント名:
パスワード:
トーハンとか日販のパターン配本ばかりで買いたい本がない本屋に誰が行くか。こんなこと20年も前から言われてたのに、頭使わなかった本屋が無くなるのは当たり前だ。
> トーハンとか日販のパターン配本ばかりで買いたい本がない本屋に誰が行くか。ホントこれ。地元でしぶとく残ってる小さな本屋はなぜかメンタルヘルス関係の書籍と、地元の民俗誌関係の書籍が充実。その分野に限っては、よくある中型書店なんか足元にも及ばない。でも昔は本屋の主人の個性が品揃えに反映されているのがむしろ普通だったのだけど。
小さな書店ほど、常連さんの好みや店主の個性で品揃えに変化があったのに…。古本屋もブックオフ系に駆逐されて、マイナー本やマイナー雑誌が減ってネット頼みになってきてるし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
取り次ぎベッタリ (スコア:2, すばらしい洞察)
トーハンとか日販のパターン配本ばかりで買いたい本がない本屋に誰が行くか。
こんなこと20年も前から言われてたのに、頭使わなかった本屋が無くなるのは当たり前だ。
Re:取り次ぎベッタリ (スコア:1)
> トーハンとか日販のパターン配本ばかりで買いたい本がない本屋に誰が行くか。
ホントこれ。
地元でしぶとく残ってる小さな本屋はなぜかメンタルヘルス関係の書籍と、地元の民俗誌関係の書籍が充実。その分野に限っては、よくある中型書店なんか足元にも及ばない。
でも昔は本屋の主人の個性が品揃えに反映されているのがむしろ普通だったのだけど。
Re: (スコア:0)
小さな書店ほど、常連さんの好みや店主の個性で品揃えに変化があったのに…。古本屋もブックオフ系に駆逐されて、マイナー本やマイナー雑誌が減ってネット頼みになってきてるし