アカウント名:
パスワード:
いろいろな本が置いてある書店ならともかく、ほぼ雑誌とマンガしか置いていないマガジン屋なら、コンビニに滅ぼされても仕方なかろう。わざわざ書店に行くときって、よほど時間が余った時か、立ち読みして内容を確認しながら本を読みたいときだけだしなあ。となると、たくさんの本が置いてある本屋に行きたいわけだ。中小の書店って売り上げの関係もあるのだろうが、棚の半分以上が雑誌だったりして、そもそも買いたい本が売ってないんだよね。まあ、IT関連の専門書みたいな技術書が無いのは仕方ないにしてもさ、その月の新刊本や人気ランキングにランキングされている本すらまともに揃っていないとなると、どうしてその書店に行く必要があるのさ。
神戸の海文堂が閉店したのは少しショックだった。偏っているとはいえ結構揃ってたんだけど。海洋関係だとあそこしか扱ってない本も多かったし。みんな海に興味ないのかな?
ドコに下げようかと迷ったので、ココで
> 神戸の海文堂が閉店したのは少しショックだった。
同じく。あの規模と質の書店(書店の質としてはかなりの高レベルだった)ですら立ち行かないというのはもはや書店という形態が成立しない時代になったということでしょう。
ミナミの波屋書店がいつまで続くのかハラハラしながら通っています。
> みんな海に興味ないのかな?
これについては、神戸に限らずドコの港湾も海洋関係者(船乗り)が集うことが無くなってますから。貨物船のコンテナ化 -> 荷役の高速化 は停泊期間を短縮し、コンテナヤード&トラック輸送は港湾施設を市街から遠く離すことになったので船員たちが寄港先の街に下りる機会も期間も無くしています。
他にもコンビニの進出で消えた商店といえば、町の小さな洋菓子屋さんもそうですね。シュークリームやイチゴのショートケーキのような普段使いのお菓子を扱うお店はコンビニスウィーツに駆逐されました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
本を置いていない本屋に用はない。 (スコア:3, すばらしい洞察)
いろいろな本が置いてある書店ならともかく、ほぼ雑誌とマンガしか置いていないマガジン屋なら、コンビニに滅ぼされても仕方なかろう。
わざわざ書店に行くときって、よほど時間が余った時か、立ち読みして内容を確認しながら本を読みたいときだけだしなあ。となると、たくさんの本が置いてある本屋に行きたいわけだ。中小の書店って売り上げの関係もあるのだろうが、棚の半分以上が雑誌だったりして、そもそも買いたい本が売ってないんだよね。
まあ、IT関連の専門書みたいな技術書が無いのは仕方ないにしてもさ、その月の新刊本や人気ランキングにランキングされている本すらまともに揃っていないとなると、どうしてその書店に行く必要があるのさ。
Re: (スコア:1)
神戸の海文堂が閉店したのは少しショックだった。
偏っているとはいえ結構揃ってたんだけど。
海洋関係だとあそこしか扱ってない本も多かったし。
みんな海に興味ないのかな?
Re:本を置いていない本屋に用はない。 (スコア:1)
ドコに下げようかと迷ったので、ココで
> 神戸の海文堂が閉店したのは少しショックだった。
同じく。
あの規模と質の書店(書店の質としてはかなりの高レベルだった)ですら立ち行かないというのは
もはや書店という形態が成立しない時代になったということでしょう。
ミナミの波屋書店がいつまで続くのかハラハラしながら通っています。
> みんな海に興味ないのかな?
これについては、神戸に限らずドコの港湾も海洋関係者(船乗り)が集うことが無くなってますから。
貨物船のコンテナ化 -> 荷役の高速化 は停泊期間を短縮し、
コンテナヤード&トラック輸送は港湾施設を市街から遠く離すことになったので船員たちが
寄港先の街に下りる機会も期間も無くしています。
他にもコンビニの進出で消えた商店といえば、町の小さな洋菓子屋さんもそうですね。
シュークリームやイチゴのショートケーキのような普段使いのお菓子を扱うお店は
コンビニスウィーツに駆逐されました。