アカウント名:
パスワード:
出版社や書店にとって、雑誌は定期収入だったが、これがインターネットの普及や少子化に伴い売れなくなった。定期収入が減ってきたので出版業界は経営に行き詰まってきた所が続発。
「雑誌に頼らない収入源の確保が急がれます」って話では?
雑誌は本などよりもコンスタントに売れるし、そしてその広告収入も大きい。しかし、本の場合だとこれら2つのメリットは無い訳だから、そりゃ、雑誌が売れなくなるとね・・・
ネット書店は元々傾いていた所にとどめを刺していただけなのかも。
週刊誌のネタはむしろ出版社が積極的にyahooとかに情報を売ってるし、趣味の雑誌は定期的に特集の内容がループしていることが多いのにじわじわと値上げを続けて買い続けるモチベーションが続かなくなったというのもあるでしょう。時代の変化でメディアとしての価値が下がったというのも一因でしょうね。
昔はそれでも漠然と買い続けていたのは人々にもっと余裕があったからなんだよね・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
結局 (スコア:2, すばらしい洞察)
出版社や書店にとって、雑誌は定期収入だったが、これがインターネットの普及や少子化に伴い売れなくなった。
定期収入が減ってきたので出版業界は経営に行き詰まってきた所が続発。
「雑誌に頼らない収入源の確保が急がれます」って話では?
雑誌は本などよりもコンスタントに売れるし、そしてその広告収入も大きい。
しかし、本の場合だとこれら2つのメリットは無い訳だから、そりゃ、雑誌が売れなくなるとね・・・
ネット書店は元々傾いていた所にとどめを刺していただけなのかも。
Re:結局 (スコア:1)
週刊誌のネタはむしろ出版社が積極的にyahooとかに情報を売ってるし、趣味の雑誌は定期的に特集の内容がループしていることが多いのにじわじわと値上げを続けて買い続けるモチベーションが続かなくなったというのもあるでしょう。
時代の変化でメディアとしての価値が下がったというのも一因でしょうね。
昔はそれでも漠然と買い続けていたのは人々にもっと余裕があったからなんだよね・・・