アカウント名:
パスワード:
システムが特定機密を扱ってることを、管理者が知ってるかどうかが気になる。通常、システム管理者はシステムの健全運用をしているだけで、システムが扱うデータの内容は管轄外だし。特定機密を扱うようにはできていないシステムに特定機密データを投入したら、投入した人の責任じゃなかろうか。
> システムが特定機密を扱ってることを、管理者が知ってるかどうかが気になる。それ知らないってのは運用としてあり得ないだろ
いやあるんじゃないかな。IT企業でも、たとえばDropboxの場合でも、「お客さんの個人的なファイル」があることはわかってるが、その中身が実際どんなものかわからない。見ようと思えば見えるだろうけどね。官公庁の管理者が、中身を見る権限まで持ってるのかは・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
煽り過ぎ (スコア:4, 興味深い)
情報管理担当職員は職責を果たしていないのだから、処罰されるのは当たり前。
ごめんなさいで済むような話じゃないでしょう。
法律によれば
>「特定秘密」を取り扱えるのは、大臣や副大臣、政務官のほか、「適性評価」を受けた公務員」
であり、対象は
>「防衛」「外交」「安全脅威活動」「テロ」の4分野のうち特に秘匿すべき情報
なので、
そこいら辺に転がっている民間企業のシステム管理者が特定秘密に触れることはありえないだろうし、
公務員ではないので処罰の対象ではない。
タイトルは煽り過ぎ。
Re: (スコア:0)
システムが特定機密を扱ってることを、管理者が知ってるかどうかが気になる。
通常、システム管理者はシステムの健全運用をしているだけで、システムが扱うデータの内容は管轄外だし。
特定機密を扱うようにはできていないシステムに特定機密データを投入したら、投入した人の責任じゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
> システムが特定機密を扱ってることを、管理者が知ってるかどうかが気になる。
それ知らないってのは運用としてあり得ないだろ
Re:煽り過ぎ (スコア:0)
いやあるんじゃないかな。
IT企業でも、たとえばDropboxの場合でも、「お客さんの個人的なファイル」があることはわかってるが、その中身が実際どんなものかわからない。
見ようと思えば見えるだろうけどね。
官公庁の管理者が、中身を見る権限まで持ってるのかは・・・。