アカウント名:
パスワード:
海賊版以前にそもそもOKなのか調べたら艦これは公式的に二次創作を認めてるんですね。
運営の見解 [twitter.com]
しかしさすがに無限に販売できるKindleストアは想定してないかな。
そもそもというか、何か創作活動をすれば二次創作だろうが著作権は発生しますよ。それはオリジナルが認めてようが認めてまいが関係ない。自分が著作権を持つものをコピー販売されたらどうしたらいいかという話でしょ、これ。
あと、無限ってどういう意味?Kindleストアに限らず、インターネット上なら販売数の制約はないと思いますが。
人様の権利を踏みにじっておきながら、自分の権利を主張するのはおかしいだろう?そういうことでしょう。艦これの場合は認められてる見たいだけど。
んで、冊子体と違ってデータになったらコストゼロでいくらでも売れるねって言うこと。考えれば分かるだろう。
(他人が認めようがどうかに関係なく)作れば機械的に権利が自動発生するのだけど、より上位の権利者によって権利行使された場合、それに「対抗できない」という。
なんである日、原権利者から「この手の頒布は今年限りで、来年からダメね」とか「来年からフィーを払って」と言われた場合、相手は上位の権利者なんで、自分に権利があっても「それに対抗できない」と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
そもそも艦これの二次創作ってOKなの? (スコア:1)
海賊版以前にそもそもOKなのか調べたら艦これは公式的に二次創作を認めてるんですね。
運営の見解 [twitter.com]
しかしさすがに無限に販売できるKindleストアは想定してないかな。
Re: (スコア:1)
そもそもというか、何か創作活動をすれば二次創作だろうが著作権は発生しますよ。
それはオリジナルが認めてようが認めてまいが関係ない。
自分が著作権を持つものをコピー販売されたらどうしたらいいかという話でしょ、これ。
あと、無限ってどういう意味?
Kindleストアに限らず、インターネット上なら販売数の制約はないと思いますが。
Re: (スコア:-1)
人様の権利を踏みにじっておきながら、自分の権利を主張するのはおかしいだろう?
そういうことでしょう。
艦これの場合は認められてる見たいだけど。
んで、冊子体と違ってデータになったらコストゼロでいくらでも売れるねって言うこと。
考えれば分かるだろう。
Re:そもそも艦これの二次創作ってOKなの? (スコア:0)
(他人が認めようがどうかに関係なく)作れば機械的に権利が自動発生するのだけど、
より上位の権利者によって権利行使された場合、それに「対抗できない」という。
なんである日、原権利者から「この手の頒布は今年限りで、来年からダメね」とか「来年からフィーを払って」と言われた場合、
相手は上位の権利者なんで、自分に権利があっても「それに対抗できない」と。