アカウント名:
パスワード:
この方式って光っているのがガラスの表面ですから, 目の焦点をガラスの位置に合わせないと像がボヤケてしまうんですよね. ですから, ガラスを通した向こうの光景と表示情報を同時に見たいとか, メガネやコンタクトレンズに像を投影するという用途には向かないでしょう. デジタルサイネージなんかの用途でガラスに張り紙をするように像を表示するには良いでしょうが.
反射なら焦点距離はそれとは無関係…… と思ってリンク先を読んだら散乱なのね。えらい違いだ。
普通のHUDより視野角が広いというのが利点なんだ。たしかにその通りで、応用範囲も広いだろうけど物は言い様だね。カーナビなら軍用機のHUDと同じように焦点距離は遠くにあって欲しい。
ステレオグラムって紙の散乱でも焦点距離をごまかせるっていう意味だと思ってたんだけど。
焦点は紙の上にあって、通常それと連動している両眼視の合成視点を意図的にずらすから、訓練がいるし、できない人もいる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
焦点距離の問題 (スコア:1)
この方式って光っているのがガラスの表面ですから, 目の焦点をガラスの位置に合わせないと像がボヤケてしまうんですよね. ですから, ガラスを通した向こうの光景と表示情報を同時に見たいとか, メガネやコンタクトレンズに像を投影するという用途には向かないでしょう. デジタルサイネージなんかの用途でガラスに張り紙をするように像を表示するには良いでしょうが.
Re: (スコア:0)
反射なら焦点距離はそれとは無関係…… と思ってリンク先を読んだら散乱なのね。
えらい違いだ。
普通のHUDより視野角が広いというのが利点なんだ。
たしかにその通りで、応用範囲も広いだろうけど物は言い様だね。
カーナビなら軍用機のHUDと同じように焦点距離は遠くにあって欲しい。
Re: (スコア:0)
ステレオグラムって紙の散乱でも焦点距離をごまかせるっていう意味だと思ってたんだけど。
Re:焦点距離の問題 (スコア:0)
焦点は紙の上にあって、通常それと連動している
両眼視の合成視点を意図的にずらすから、
訓練がいるし、できない人もいる。