アカウント名:
パスワード:
薪ストーブじゃなくて薪発電とかやれば?http://www.amazon.co.jp/dp/B008TJTXE8/ [amazon.co.jp]それも↑こんなチャチなやつじゃなくて、一つで村全体とか街全体とかに電気供給するくらい大規模に。(それこそハゲ山化を進行させるかな?)
木質バイオマス発電としてすでにスタートしてます。
メリット・特徴としては・再生可能エネルギーである・間伐材の有効利用や、さらに薪にすらならないゴミを燃料として使用できる 例:機の皮や果樹を剪定した後に出る枝など・材料は砕いて使うので、不定形でよい。例えば従来は切り捨て間伐するしか無かった場所でも、細かく砕いて搬出といった事ができる・固定価格買取制度による補助の他、多くの都道府県が森林関係交付金があり、それにより低価格でスタートできる・固定価格買取制度を用いて大規模に行うと、燃料となる木材などを輸入しても採算が合う →従来は製材済みで輸入し
>固定価格買取制度を用いて大規模に行うと、燃料となる木材などを輸入しても採算が合ういかにも輸入品のほうが高いような書き方してますが、国産杉材より輸入ラワン材のほうが安いのは日曜大工なんかやってても経験すること。
その安さって大量消費大量輸送に支えられてるんで、国産材もその点を解消すればさほどの価格差はないとか聞いたけど、どうなんですかね。原価はいくらくらいなんだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
いっそのこと (スコア:0)
薪ストーブじゃなくて薪発電とかやれば?
http://www.amazon.co.jp/dp/B008TJTXE8/ [amazon.co.jp]
それも↑こんなチャチなやつじゃなくて、
一つで村全体とか街全体とかに電気供給するくらい大規模に。(それこそハゲ山化を進行させるかな?)
Re: (スコア:2, 参考になる)
木質バイオマス発電としてすでにスタートしてます。
メリット・特徴としては
・再生可能エネルギーである
・間伐材の有効利用や、さらに薪にすらならないゴミを燃料として使用できる
例:機の皮や果樹を剪定した後に出る枝など
・材料は砕いて使うので、不定形でよい。例えば従来は切り捨て間伐するしか無かった場所でも、細かく砕いて搬出といった事ができる
・固定価格買取制度による補助の他、多くの都道府県が森林関係交付金があり、それにより低価格でスタートできる
・固定価格買取制度を用いて大規模に行うと、燃料となる木材などを輸入しても採算が合う
→従来は製材済みで輸入し
Re:いっそのこと (スコア:0)
>固定価格買取制度を用いて大規模に行うと、燃料となる木材などを輸入しても採算が合う
いかにも輸入品のほうが高いような書き方してますが、国産杉材より輸入ラワン材のほうが安いのは日曜大工なんかやってても経験すること。
Re: (スコア:0)
その安さって大量消費大量輸送に支えられてるんで、国産材もその点を解消すればさほどの価格差はないとか聞いたけど、どうなんですかね。
原価はいくらくらいなんだろ。