アカウント名:
パスワード:
国民の需要に木々の成長が追いつきそうにないんだが。
そこは間伐材を使うんじゃない?本体にまで及ぶほど普及するとも思えないし
そもそも、木材を育てるには間伐は必須だけど、間伐材の需要がなくコスト高になってたから木材の生産そのものをあきらめていた部分があるけど、間伐材がこんな形である程度売れるようになれば、木材そのものの生産も上がる・・・そんな目論見なんでしょ?
日銀主導の円高のせいで、間伐はやったとしても切り捨て御免・回収無用ですから、大雨の後は川に流れてって下流が大変なんですよね。国土保全・水害予防の為に、円高を主導した日銀に必要経費を負担させれば、間伐材回収も進むのでは。最近はアルゼンチンペソ暴落に端を発した新興国通貨安で円高になっていますから、日銀=日本円を毀損しても問題無いでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
薪のために大伐採して禿山ばかりにして何の徳が? (スコア:1)
国民の需要に木々の成長が追いつきそうにないんだが。
Re: (スコア:0)
そこは間伐材を使うんじゃない?
本体にまで及ぶほど普及するとも思えないし
そもそも、木材を育てるには間伐は必須だけど、間伐材の需要がなくコスト高になってたから木材の生産そのものをあきらめていた部分があるけど、間伐材がこんな形である程度売れるようになれば、木材そのものの生産も上がる・・・そんな目論見なんでしょ?
Re:薪のために大伐採して禿山ばかりにして何の徳が? (スコア:0)
日銀主導の円高のせいで、間伐はやったとしても切り捨て御免・回収無用ですから、大雨の後は川に流れてって下流が大変なんですよね。
国土保全・水害予防の為に、円高を主導した日銀に必要経費を負担させれば、間伐材回収も進むのでは。
最近はアルゼンチンペソ暴落に端を発した新興国通貨安で円高になっていますから、日銀=日本円を毀損しても問題無いでしょう。